令和5年(2023年)5月11日㈭



ALL  IYOTETSU 2Day Pass  を使用する旅2日目は伊予鉄道松山市内線の「全線完乗」を目指しています。

松山市駅から乗った1号線(外まわり)

松山市駅1020発 1号線 松山市駅行き

にて環状線を半周、1051着の上一万で下車

*コチラの記事の続きです。



伊予鉄道松山市内線の路線図

 *ALL  IYOTETSU 2Day Pass  

伊予鉄道の郊外電車・市内電車・バス全線が乗り放題のフリー乗車券

 利用区間 郊外電車・市内電車・バス全線 (坊っちゃん列車・高速バス・特急バス・伊予鉄南予バス除く) 

発売金額 3,000円 

 有効期間 連続する2日間 

特典 ・いよてつ髙島屋大観覧車「くるりん」の通常ゴンドラに無料で利用可能(利用期間中 1回限り)  ※天候不良や緊急点検等のため利用できない場合あり。 

発売箇所  いよてつチケットセンター(松山市駅)、 伊予鉄トラベル(大街道営業所)、 道後温泉駅チケットカウンター 、JR松山駅観光案内所、 松山空港1階インフォメーション 、ファミリーマート松山空港店(ANAカウンター前付近)、 松山空港リムジンバス、松山観光港リムジンバス車内(運転士から購入) 郊外電車各駅(無人駅は除く)、バス営業所(伊予鉄南予バス除く)、 いよてつショップ(松山観光港ターミナル) 、石崎汽船カウンター(松山観光港ターミナル) 、石崎汽船 スーパージェット船内(石崎汽船運行便) 

利用方法  コインなどにより、乗車日を削り取るスクラッチ方式。
上一万は環状線(1号線・2号線)と道後温泉から発着する5号線・6号線が接続する停留所

次に乗るのは道後温泉方面ではなく環状線内回りの2号線、先ほどとは逆ルートを辿ります。上一万での滞在時間はわずか1分

上一万1051発 2号線 松山市行き 

車両はモハ2000形2003、

モハ2000形は京都市交通局(京都市電)からの譲渡車両、2003は昭和40(1965)年製、昭和52(1977)年の京都市電全廃後、昭和54(1979)年より伊予鉄道で運用開始


電車最高部の座席に着席、後方から車窓を眺めます。

当ブログ過去の伊予鉄道松山市内線の乗車記

*2016年4月、伊予鉄道松山市内線に乗車


*2018年3月 伊予鉄道松山市内線に乗車

 



*2020年11月 伊予鉄道松山市内線に乗車
鉄砲町(1056発)、1号線(外まわり)と交換、上一万〜JR松山駅前は単線区間


郡中線と接続する古町(1107発)
1110着のJR松山駅前で下車


JR四国の松山駅

今回の旅ではJR四国には乗れず(乗らず)

JR松山市駅始発の5号線(JR松山駅前〜大街道〜道後温泉)に乗車

松山市1126発 5号線 道後温泉行き

車両は5000形5012

5012は2023年竣工の新車
この電車でも最高部から景色を眺めます。車内は道後温泉に向かう観光客が多く乗車

画像は市役所前〜県庁前の車窓、右に見えるのは愛媛県庁
大街道(1138発)
大街道は松山の中心街
上一万(1144発)を過ぎました。これにて環状線を全区間乗車

上一万発車後、道後温泉方面と平和通一丁目方面に分岐

南町(1147発)
道後公園(1150発)
道後公園〜道後温泉、車窓に見える道後公園は湯築城跡、後ほど訪れます。



終点の道後温泉1151着、2面2線の相対式ホーム
道後温泉を訪れるのは3年ぶり

ホームの先は引き上げ線。

駅前の坊っちゃん列車展示線

この日は坊っちゃん列車が運行されていないため展示されていました。


道後温泉駅から道後温泉本館へ向かうアーケード商店街の道後温泉商店街入口
道後温泉周辺は後ほど訪れることにして伊予鉄路線バスに乗車、ALL  IYOTETSU 2Day Passはバスも乗車可能  

道後温泉のバス停は坊ちゃん列車展示線の奥にあります。
乗車するのは 伊予鉄バス 松山空港線 52系統

道後温泉駅1209発 湯の山ニュータウン行き

1218着の高野で下車、ここは愛媛県松山市

お目当てのものはバス停近くにあるはずですが見当たらず
しばらく探し歩いてようやく見つかりました。

レストランとして使用されている旧国鉄のディーゼルカー キユ25 1

車体が迷彩のように木で覆われていて気づきにくくかったです。

レストランには入店せず、外観を見るだけ