6月1日㈭

当ブログまいどおなじみ?木曜日の休みの日の記録です。

午前中は川崎市内へ、所要を終えた後は川崎駅東口バスターミナルから京急バスに乗車


京急バス【空51】

川崎駅1230発 羽田空港第1ターミナル行き

乗車時には運転士に行先を申告、羽田空港までは運賃280円

羽田空港第1ターミナルには1320着
今日は飛行機には乗りません

送迎デッキを見物
第1ターミナルのBLUE SKY FLIGHT SHOP

にて羽田空港の御翔印を購入

BLUE SKY FLIGHT SHOPの営業時間は9:00~20:30 、

早朝深夜に羽田空港を利用することが多いEX高尾はこれまで羽田空港の御翔印は未購入でした。
羽田空港からは京急に乗車

羽田空港第1・第ターミナル1348発 特急 印旛日本医大行き

に乗車、車両は都営5500系

1408着の品川で下車

品川駅高輪口、駅前は再開発により工事中

ウイング高輪の国道沿いあったマクドナルドは昨年8月に閉店

JRの駅構内を通り抜けて港南口へ

お台場レインボーバス乗り場へ

02系統 品川駅高輪口1430発 お台場循環(芝浦三丁目経由)
*お台場レインボーバス

kmモビリティサービス(国際自動車株式会社の100%子会社)が運行、レインボーブリッジ(一般道路部)を経由し、品川駅・田町駅とお台場エリアを結ぶ路線バス。正式名称は「台場シャトルバス」。2012年4月19日に運行を開始した。港区から運行を委託されており、運行に当たって港区と台場地区の住民代表、企業代表、ケイエム観光による「台場シャトルバス運営協議会」が組織され運営主体となっている。運賃は大人220円・小児110円、一日乗車券、定期券や港区コミュニティバス乗車券の設定がある一方、Suica・PASMO・東京都シルバーパスは利用できないが、2013年1月17日より後払い電子マネーiDが導入された。さらに2021年9月16日よりスマホアプリRingo PassによるNFCを利用したキャッシュレス乗車サービスの実証実験を行っている。 

田町駅では01系統・02系統で停車するバス停が変わる。 品川駅港南口(東口)→ 田町駅東口(01)・芝浦3丁目(02) → お台場海浜公園駅前 → 台場2丁目(トレードピアお台場前) → フジテレビ前/アクアシティお台場前 → グランドニッコー東京 台場 → ヒルトン東京お台場 → フジテレビ前/アクアシティお台場前 → 台場2丁目 → お台場海浜公園駅前 → お台場学園前 → 台場1丁目 → 田町駅東口(01)・芝浦3丁目(02)→ 品川駅港南口 平日は10分 - 20分間隔で1日63便、土日は15分 - 20分間隔で1日57便運行。 ※お台場エリアのうち品川区(東八潮)・江東区(青海)にかかる地区は経由していない

wikipediaより引用
Suicaにて乗車しようとしたら利用不可、現金で運賃220円を払いました。


レインボーブリッジを渡りお台場へ、1447着のお台場海浜公園駅前で下車


お台場海浜公園のマリーンハウスには

品川台場の続日本100名城スタンプが設置されています。
今回のお台場訪問はスタンプを押すためでした。

続日本100名城スタンプ(2/100)


お台場海浜公園の砂浜を歩いて



品川台場跡の台場公園へ、画像では小さいですが羽田に着陸する旅客機が見えます。

*台場公園 

ペリーの黒船来航に備え東京湾上に作られた品川台場の跡地の一つである第三台場を利用して1928年7月7日に開園した。 お台場海浜公園から続く、東京湾に突き出た公園となっていて、周囲は石垣で囲まれ、その上に土手があり、中央が低い構造になっている。1辺が160メートルの正方形。北側には石組みの船着場跡があり、火薬庫・玉薬置所などの跡、中央には兵舎の礎石が残っていて、芝生広場が広がる。 通年入園自由、無料。

wikipediaより引用
向かいに見えるのはフジテレビ本社

第三台場 

嘉永6(1853年)年、アメリカ艦隊来航にあたって海防の必要を認めて江戸幕府が築造した台場のひとつである。陣屋や弾薬庫の痕跡がよく残されているとして、無人島と化している第六台場とともに1926年(大正15年)10月20日に「品川台場」として国の史跡に指定された。


階段を登り公園内へ


第三台場の中央は低い構造
砲台跡



レインボーブリッジと第六台場







台場公園をあとにして
りんかい線の東京テレポート駅へ向かいます。

東京テレポートからりんかい線に乗車