3月21日㈫ 春分の日㈷

夜明け前の横浜駅西口に来ました。

この2日前の、3月19日㈯は東急・相鉄新横浜線が開業、まだ「初乗り」に行っていません。

横浜からは今春3回目の青春18きっぷを使用、当ブログまいどおなじみ?東海道本線乗り継ぎ

乗車するのは

721M   横浜454発 熱海行き

E231系15両編成

6日前とほぼ同じ行程 




根府川(600発)

車内から見た夜明けの海
熱海616着
隣に停車中の

542M   熱海618発 沼津行き

211系3連+313系3連の6両編成
函南まではガラガラ

三島ではチラッと見えた富士山
終点の沼津637着

ヌマヅから先は御殿場線御殿場からの直通列車に乗換え

5735M   沼津645発 浜松行き

211系3連+313系3連

後3両の313系に乗車
富士山は見えるが曇り空

終点の浜松901着。

5735Mは浜松到着後、前3両の211系は引き続き、この先の 豊橋行き となりました。後3両の313系は乗客を降ろしドア締め切り、切り離し作業のあともホームに停車

前3両の211系は5735M→935Mと列車番号を変えて

935M   浜松910発 豊橋行き

となりました。発車前の車内は満席だったので乗車は見送り
935M 211系3連の発車後、

後3両の313系は13分後に発車すり

937M   浜松923発 豊橋行き

てなりました。コチラに乗車

終点の豊橋958着

5317F   豊橋1002発 新快速 大垣行き

313系6両編成に乗換え


終点の大垣1132着
樽見鉄道の車両が停車中

大垣からは

3211F  大垣1142発 米原行き
 
313系4両編成、車窓は曇り空 
終点の米原1217着
近江鉄道は後ほど乗車

775T   米原1229発 加古川行き

225系8緑地編成
わずかひと駅、1235着の彦根で下車



小雨の降る彦根駅前

駅前の井伊直政像
彦根駅前の彦根市観光案内所

「いらっしゃいませ館」

にて

佐和山城の御城印を購入

このあとは佐和山城跡にも彦根城にも行かず、近江鉄道に乗ります。