令和5年(2023年)2月15日㈬


「令和5年2月の旅」は香川県に来ました。

JR四国の高松駅にて

ことでん・JRくるり~んきっぷ  2000円

を購入

*ことでん・JRくるりーんきっぷ 

JR四国線(志度~高松~琴平間)とことでん全線が1日乗り降り自由のきっぷ。 

発売額 2000円

発売期間  通年 

利用期間 通年 

有効期間 1日間 

発売箇所 JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラス、ワープ支店および四国内の主な旅行会社、ことでん高松築港駅、瓦町駅、長尾駅、栗林公園駅、琴電琴平駅、琴電志度駅  高松駅、坂出駅及び丸亀駅の指定席券売機

 利用条件  JR四国は、フリー区間(志度~高松~琴平間)の快速・普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 高松琴平電気鉄道は、電車全線が乗り降り自由です。 ※バスには乗車不可。 
JR線で普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、座席指定券、グリーン券が必要、JRで特急列車を利用の場合は、特急券等が必要
最初に乗車するのは

3128M   高松1148発 快速マリンライナー26号 岡山行き
JR西日本223系5000番代P3編成 2連+JR四国5000系M2編成3連

高松方の最後部車両、JR四国5003はダブルデッカー2階をグリーン席(指定席)、1階を普通席(指定席)
左はJR西日本223系5000番代、右がJR四国5000系、ドア脇のJRマークのカラーが異なります。

先頭車のクモハ223 5003に乗車

高松運転所の脇を通過、構内には「ゆうゆうアンパンマンカー」のキロハ186-2を挟んだキハ185が停車中

1154着の坂出で下車、

マリンライナーの坂出の次の停車駅は瀬戸大橋を渡った児島、ことでん・JRくるりーんきっぷのエリア外です。
5231M   坂出1200発 琴平行き

7200系R12編成2連
丸亀に到着直前、標高69mの亀山の山頂には丸亀城天守が見えます。

1208着の丸亀で下車

丸亀で下車するのは一昨年11月以来

*2021年11月、2泊3日の四国の旅最終日に訪れた丸亀、丸亀駅から1.3Km先、ロードサイド型のショッピングモール、パブリックプラザ丸亀へ行きました。


2021年当時、パブリックプラザ丸亀に展示?されていた阪堺モ175を見に行きました。
この建物は

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、略称はMIMOCA(ミモカ)。



丸亀駅を出ます。

天気は晴れ時々曇り、ときおり雪が降る寒さ
歩くこと1km、丸亀城天守が見えてきました。
一昨年は時間の都合上、訪れられかった丸亀城

丸亀城を訪れるのは初めて……ではなく、

2013年10月にも訪れています。このときは天守の外観を眺めただけ

このときのレポート記事はサボりました。


大手門から入場

城内で撮影した画像はコチラ

天守受付にて丸亀城の御城印を購入

今回の丸亀城訪問は御城印購入のためです。
天守の横から見た眺め、瀬戸大橋が見えます。

このときは晴れています。
天守へ向かう坂道の脇、左に見える建物は 

丸亀城内観光案内所 おみやげショップ

丸亀城の御城印は天守受付で販売していますが、御城印帳はこちらで販売しています。
丸亀城の御城印を購入、四国で購入した御城印はこちらに納めます。

丸亀城を出ると再び曇り空に
 
丸亀城と丸亀駅を結ぶアーケードの通町商店街

地方都市の駅前でよく見かけるシャッター通りでした。

通町商店街の一角にある秋寅の館

*秋寅の館

香川県丸亀市にある歴史的建造物、まちの駅。
丸亀駅と丸亀城を結ぶ通町商店街に立地する。 大正時代末に「秋山寅吉商店」(旧本社)として建設された歴史的建造物の保存と丸亀の情報発信基地や観光客の休憩所としての活用、および周辺の旧市街地の再活性化を目的として2002年12月に丸亀タウンマネージメント機関推進協議会により、まちの駅として開設された。 館内にはや丸亀市の情報コーナー、ギャラリー、会議室(和室)、芸術関係中心の文化教室が常設されている。 また、毎週火・木・土曜の午後には、カフェコーナーが設けられる。 

wikipediaより引用


通町商店街を出て
再び丸亀駅へ
向かいのホームには岡山行き の特急南風

アンパンマン列車でした。

乗車するのは予讃線・土讃線直通の普通列車

5235M   丸亀1408発 琴平行き

7200系R03編成2連

終点の琴平1432着まで乗車