
令和5年(2023年)1月5日㈭
「令和5年1月上旬の旅」2日目の朝は岡山県津山市から
宿泊したホテルアルファーワン津山の部屋からは津山駅に隣接するJR西日本津山運転区が見えました

コチラはホテルの廊下の窓から見た景色、津山まなびの鉄道館の扇形庫が見えます。

8時30分前にホテルアルファーワン津山をチェックアウト

徒歩数分の津山駅、まだ列車には乗りません。
平日の朝ですが、歩いている人は少ない

津山駅前に保存展示されている C11 80 を撮影

C11 80之前に建つ像は箕作 阮甫(みつくり げんぼ)
*箕作 阮甫(1799−1863)
日本の武士・津山藩士、蘭学者である。
寛政11年(1799)年に美作国西新町(後に津山東町、現在の岡山県津山市西新町)に生まれる。医家としての箕作は、阮甫の曾祖父貞辨(初代丈庵)からで、西新町に住み開業した。父貞固の代になり天明2年10月24日(1782年11月28日)津山藩主松平家の「御医師並」に召し出されて十人扶持をもって町医者から藩医に取り立てられた。 阮甫は4歳で父をなくし、12歳で兄豊順をなくして、家督を相続することになる。藩の永田敬蔵(桐陰)・小島廣厚(天楽)から儒学を学ぶ一方、文化13年(1816年)には京都に出て、竹中文輔のもとで3カ年間医術習得にはげんだ。 文政2年(1819年)には、修業を終えて京都から帰り、本町三丁目で開業した。、翌年 倉敷(美作市林野の旧名)本澤家養子 本澤篤祐の娘 登井が 篤祐実家の大村家の養女となり、嫁いだ。やがて高50石御小姓組御匙代にすすみ、文政6年(1823年)には、藩主の供で江戸に行き、宇田川玄真の門に入り、以後洋学の研鑚を重ねる。 幕府天文台翻訳員となり、ペリー来航時に米大統領国書を翻訳、また対露交渉団の一員として長崎にも出向く。 日本最初の医学雑誌『泰西名医彙講』をはじめ、『外科必読』・『産科簡明』・『和蘭文典』・『八紘通誌』・『水蒸船説略』・『西征紀行』など阮甫の訳述書は99部160冊余りが確認されており、その分野は医学・語学・西洋史・兵学・宗教学と広範囲にわたる。 明治43年(1910年)、従四位を追贈された。
wikipediaより引用

奥に見える鶴山の上には備中櫓が見えます。画像左の建物は

登録有形文化財の森本慶三記念館(旧津山基督教図書館)
昭和2(1926)年築、図書館として使用され後、創設者の名を遺した記念館となる。2階講堂及び研修室で歴史民俗館の資料を展示、公開。
*森本 慶三(もりもと けいぞう、1875年(明治8年)3月10日 - 1964年(昭和39年)12月5日)は日本のキリスト教徒、学者
キリスト教について学び、後に津山基督教図書館(現・森本慶三記念館)を設立した。その他にも、学者の一面があり、現在、森本慶三記念館に慶三の遺物が展示されている。
岡山県の伏見町に生まれ、京都府立洛北高等学校・附属中学校を卒業した後、兄を継いで商売に営んだ。しかし、商売が上手くいかないため、子供の頃から生きる事に悩んでいたとされている。しかし、キリスト教徒である内村鑑三に救われ、自らもキリスト教に加入した。
そして、鑑三からその教えを受けたと言われる。その後、農業の職業に努めながら、帝国大学農科大学を卒業した。大学の教えもあり、香川県と故郷の岡山県で農業を専門とする職業を数年間も努めた。その後は再び農業の職業に努めた。 教育 編集 1926年(昭和元年)に商売をやめ、家業の整理をした。その後、鑑三の影響もあり、キリスト教に関する図書館(津山基督図書館)を設立した。 現在は、この図書館は森本慶三記念館と言う名前で故郷の岡山県に設置されている。1950年(昭和25年)には津山基督数学園、1963年(昭和38年)には津山科学教育博物館をそれぞれ設立した。 晩年 編集 1964年(昭和39年)、慶三は戦時中でも平和を願い、自らの人生と人材を地域の人々に全て捧げながら死去(89歳没)。現在、森本慶三記念館には慶三の遺物だけでなく、彼の内臓までもが展示されている。 彼は鑑三の教えで、日露戦争に反対した一人であり、生涯平和主義の人物であった。
wikipediaより引用

森本慶三記念館は外観のみを撮影、入館はせず

森本慶三記念館から200mほど先の、登録有形文化財の津山郷土博物館
こちらも外観のみ撮影、入館はしませんでした。

*城東町並保存地区
岡山県津山市の津山城旧城下町東部にある町並み保存地区。保存地区内には、江戸時代初期に城下町として整備された地割がよく残り、商家町が形成されている。商家町には、江戸時代から昭和初期頃にかけけて形成された伝統的建造物群が残り歴史的風致をよく伝えている。「津山市城東伝統的建造物群保存地区」の名称で、2013年(平成25年)8月7日に国の重要伝統的建造物群保存地区:種別「商家町」に選定された。
wikipediaより引用