令和4年(2022年)11月3日㈭ 文化の日㈷


「ぐるっと九州きっぷ」を使用する九州の旅2日日目の朝は福岡県福岡市博多区から

宿泊した冷泉閣ホテル駅前の近く、博多旧市街を歩いたあとは福岡市営地下鉄空港線の祇園駅へ



Suicaにて改札内に入場、1面2線のホーム

下り列車を乗ります。 

次に来るのは 

453C   祇園846発 筑前前原行き  

やってきたのはJR九州305系6両編成

この日は休日、ホームも車内も空いていました。

乗車時間6分、852着の赤坂で下車

改札を出て地上へ、ここは福岡市中央区

ビルが立ち並ぶ道を歩くと
福岡城跡の壕が見えてきました。


 開館9:00~17:00(入館は16:30)。12月29日~1月3日休館。無料。
*鴻臚館は、平安時代、日本を訪れた使節が宿泊したり、外国に向かう使節が利用した迎賓館的建物。国際交流の基点、福岡の歴史を解明する重要な遺跡。

Yahooロコより引用

平安時代の遺跡の知識は全くありませんが、「入館無料」ということなので中に入ります。
展示館内には遺跡や復元された建物

入館無料とはありがたや、と思いきや、昨夜はコチラの税金を払っていました。

福岡市内に宿泊すると徴収される宿泊税、昨日は宿泊費とは別に200円払いました。



鴻臚館跡展示館の次に訪れたのは

福岡城むかし探訪館

福岡城の歴史が 体感できる案内施設 福岡城むかし探訪館は、古地図や再現模型を通して、さまざまな角度から福岡城を身近に楽しく体感できる施設です。 案内カウンターでは、城内の見どころやおすすめスポット等をご紹介しています。

開館時間 9:00~17:00 休館日 年末年始(12月29日〜1月3日) 入館料 無料 *公式HPより引用
福岡城むかし探訪館にて福岡城の御城印を購入

今回の福岡城跡訪問は「御城印集め」のためでした。

館内には福岡城の再現模型や展示パネル

石垣が残る城跡を歩き


福岡城跡に残る数少ない建築物の遺構

重要文化財の多門櫓

舞鶴公園の外に出ると

バス停を発見

停留所名物は「福岡城・NHKセンター入口」

と(個人的に)あまり好ましくない名称、このアルファベットの3文字は当ブログではあまり記したくない。

我が家には放送を受信できる機器がないのに、契約を迫る迷惑な団体。

ここからバスに乗れば博多駅へ行けますが、停留所名に嫌気がして歩くことに
バス停から大濠公園の方向へ300m程歩くと銅像がありました。

福岡市美術館の敷地内に建つ廣田弘毅像

*広田 弘毅(1878年 - 1948年)は、日本の外交官、政治家。

昭和初期に外務大臣(第49・50・51・55代)、内閣総理大臣(第32代)、貴族院議員などを歴任した。石屋の倅から立身出世して位を極めたが、戦後の極東軍事裁判で文官としては唯一のA級戦犯として有罪判決を受け死刑となった。 

wikipediaより引用

舞鶴公園の隣の大濠公園

*大濠公園

福岡城の外濠で、入り江でもあった草香江をもとにした大きな池が特徴的な公園である。池を貫くように島がいくつか存在し、それぞれが橋

でつながっているので、中央部を経由して池を渡ることができる。

wikipediaより引用

この日は休日、公園には多くの人がいました。

このあとは地下鉄の大濠公園駅へ向かう予定が、地図ナビを見ずに歩いたので迷ってしまいました。

ようやく地図ナビを見ると近くの駅は唐人町との事
地下鉄唐人町駅に向かう途中に見つけた小さな神社

平野神社

鳥居前の石碑には

「史蹟 平野國臣先生誕生地」

平野神社は幕末の福岡藩士・志士の平野國臣を生家近くに建てられた神社

平野 国臣(1828−1864 )は、幕末の・福岡藩士、志士。
攘夷派志士として奔走し、西郷隆盛ら薩摩藩士や真木和泉、清河八郎ら志士と親交をもち、討幕論を広めた。文久2年(1862年)、島津久光の上洛にあわせて挙兵をはかるが寺田屋騒動で失敗し投獄される。出獄後の文久3年(1863年)に三条実美ら攘夷派公卿や真木和泉と大和行幸を画策するが八月十八日の政変で挫折。大和国での天誅組の挙兵に呼応する形で但馬国生野で挙兵するがまたも失敗に終わり捕えられた。身柄は京都所司代が管理する六角獄舎に預けられていたが、禁門の変の際に生じた火災を口実に殺害された。
国臣の生家があった場所のすぐ近くに国臣を祀る平野神社(福岡市中央区今川1丁目)がある。 

*wikipediaより引用

小さな社殿の脇の碑

「平野國臣君追悼碑」
平野神社から300m、唐人町駅に到着
1面2線の地下ホームへ

上り空港線に乗車
34   唐人町1031 福岡空港行き

2000系24編成6両
1043着の博多で下車、地下鉄博多駅ホームは混雑していたので撮影はせず、地上に出て

博多駅から1km程、4ヶ月前の夕方に訪れた住吉神社へ

このときは夕方に住吉神社を参拝、社務所は閉まっていたので御朱印は頂けませんでした。





住吉神社拝殿

境内は七五三の親子で賑わっていました。


今回は御朱印を頂きました。

このあとは再び博多駅へ

「ぐるっと九州きっぷ」にてJR九州の列車に乗車