令和4年11月の旅 ⑤ 博多旧市街の朝11月3日㈭ 文化の日㈷「ぐるっと九州きっぷ」を使用する九州の旅2日日目の朝は福岡県福岡市から宿泊した博多駅近くの冷泉閣ホテル駅前の部屋から眺めた景色、眺めはちょっと8時過ぎに冷泉閣ホテル駅前をチェックアウト冷泉閣ホテル駅前の前にある公園、出来町公園、公園内には「博多駅」と記された円柱のモニュメント現在の博多駅から600m離れた出来町公園はかつて博多駅があった場所です。石刻円柱モニュメント博多駅寝吾庭者不 顧深山幽谷」1889(明治22)年、九州鉄道の博多駅が現在の出来町公園付近に開業現在の博多駅へは昭和38(1993)年に移転こちらは「九州鉄道発祥の地記念碑」石碑を挟んだ蒸気機関車の動輪この動輪は C61 18 のもの記念碑の裏面に書かれた説明文出来町公園の近くに建つ博多千年門門には11月3日〜5日に開催される「博多旧市街ライトアップウォーク2022 千年煌夜」の準備が施されています。博多千年門の説明板、歴史ある門に見えますが平成23(2014)年築博多千年門を潜ると「承天寺通り」こちらは静かな雰囲気道の左右は承天寺の境内、「承天寺通り」は区画整理により承天寺の境内に通された道地下鉄祇園駅の近くは「博多旧市街」と呼ばれ、多くの寺院や古い町並みが残るエリア承天寺の境内に入ります。*承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。仁治3年(1242年)、大宰少弐・武藤資頼が円爾(弁円、聖一国師)を招聘して創建。創建にあたっては謝国明ら宋商人が多く援助した。寛元元年(1243年)、官寺となる。朝早いためか参拝者の姿はほとんど見かけませんでした。画像の仏殿(覚皇殿)は平成2(1990)年建立 次に訪れたのは聖福寺*聖福寺福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺、「扶桑最初禅窟」として知られる。境内は国の史跡に指定されており、主に江戸時代に再建された伽藍がある。山号は安国山(通称は安山)。公道に面した勅使門 聖福寺の境内案内図の左にある「境内入山心得」には「写真・ビデオ等の無断撮影を禁ずる」でした。次に訪れたのは東長寺地下鉄祇園駅の入口前の山門東長寺は博多駅と博多港(博多埠頭、中央埠頭)をほぼ一直線に結片側4車線の「大博通り」に面しています。東長寺境内の福岡大仏はまだ拝観時間の開始前でした。、高さ10.8mの木造坐像、平成4(1992)年築大仏殿内部にあるので姿は見えません。福岡市指定文化財の東長寺六角堂天保13(1842)年建立本堂、東長寺の境内でもこの日の夜から開催される「博多旧市街ライトアップウォーク2022 千年煌夜」の準備作業中高さ25.9m、総檜造の五重塔、平成23(1991)年築朱色の五重塔が朝日に照らされています。福岡市指定文化財 福岡藩主黒田家墓所 -福岡藩二代藩主黒田忠之、三代藩主光之、八代藩主治高の墓所藩主の墓所の多くは奥まった場所にありますが、東長寺の黒田家墓所は「大博通り」に面した場所墓石の背後にはビル東長寺の前にある祇園駅から福岡市営地下鉄空港線に乗車