令和4年(2022年)7月14日㈭


阪堺電車が全線乗車可能、

1日フリー乗車券 てくてくきっぷ  600円

を使用し阪堺電気軌道に乗車、恵美須町方面の阪堺線と天王寺駅前方面の上町線が接続する住吉に来ました。

住吉大社を参拝した後、恵美須町方面の阪堺線に乗車

住吉停留所の電車乗り場は3面3線、画像は天王寺駅前・恵美須町方面の2番乗り場、安全地帯の斜め前には三角屋根のレトロな電車待合室


小雨が降ってきたのでこのような待合室はありがたい
38   住吉1201発 恵美須町行き

に乗車 

乗客は数人、空いています。
終点の恵美須町1216着、これにて当ブログ4回目の阪堺電車全線往復乗車、次に乗るのはいつになるであろうか。

恵美須町停留所は令和2(2020)2月、旧位置から100m南に移転しました。

新しい恵美須町電停の入口はこのように目立たない場所

旧停留所のホーム跡はインドアテニススクールに、停留所入口はまだ残っていました。

平日昼過ぎの新世界は人通りが少ない

大阪メトロの恵美須町から堺筋線に乗車


 3   恵美須町1233発 高槻市行き

66系8両編成66614F
1242着の南森町で下車、ホームは混雑しているため下車後の列車撮影は控えました。

南森町で谷町線に乗り換えわ

14   南森町1248発 八尾南行き

22系6両編成22608E

こちらもホームは混雑して車両撮影はできず
乗車時間わずか3分

1251着の東梅田で下車

東梅田駅から地下道を歩き400m、JR西日本の大阪駅へ

地上に出ると雨が降っていました。
大阪駅みどりの窓口は20人を超える列に並んで購入しました。

JR西日本懐鉄入場券

JRには乗らず阪急の大阪梅田駅へ

久しぶりの阪急神戸本線乗車、前回乗ったのはいつだったか?

もはや備忘録となった当ブログの過去記事を遡ってみると

前回乗車したのは令和元(2019)年12月、3年ぶりでした

令和元(2019)年10月1日、駅名が「梅田」→「大阪梅田」改称に伴う「阪急乗り直し」でした。

駅名改称、路線短縮、線路移設、高架化、地下化などがなければ再び「乗る機会」のない路線は多い。
K1307   大阪梅田1330発 特急 新開地行き

1000系8両編成1005F、7月に開催中の「祇園祭」のヘッドマーク
1350着の岡本で下車
岡本からは普通に乗り換え
1325   普通 岡本1353発 神戸三宮行き

7000系7013F
1400着の王子公園で下車


雨が降る中、神戸市立王子動物園へ向かいます。