6月15日(水)

名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ  を使用する1日目は西尾線に乗り西尾に来ました。

西尾駅から約1km、西尾城跡の西尾市歴史公園を8年ぶりに訪問



*名鉄電車全線2フリdayフリーきっぷ

 名鉄電車全線が連続2日間乗車フリー

発売箇所 名鉄出札係員配置駅(弥富駅、赤池駅を除く)および名鉄名古屋駅サービスセンター。 (タッチパネル式自動券売機が設置されている駅員無配置駅でも購入可能) 

発売金額  大人 4,000円、小児 2,000円 

西尾城跡の説明板を読むと

西尾城は1221年に起こった承久の乱の戦攻で現在の西尾市に進出した足利義氏が築いたと伝えられる城です。義氏の子孫はやがて「吉良」を名乗り、この城を拠点としました。江戸時代には松平氏6万石の城下町として栄えました。本丸と東之丸の一部が市指定文化財です。

西尾城二之丸鍮石門

平成16(2004)年再建

「鍮石門」の読みは 「ちゅうじゃくもん」、読めませんでした。

西尾城二之丸丑寅櫓及び土塁

西尾城二之丸丑寅櫓及び土塁は令和2(2020)年、2年前に再建

二之丸丑寅櫓は建築基準法の規定により入場制限、この日は見学できませんでした。

西尾城天守台

説明板によると西尾城天守は本丸ではなく二之丸に配置
天守台からの眺め
 

西尾歴史公園内にある旧近衛邸
旧近衛邸内では抹茶を飲むこともできます。
旧近衛邸は京都御所の北にあった近衛家に江戸時代末期に建てられたもの。。 一時は小松宮彰仁親王や山階宮晃親王の別邸としても使用された後、京都・神宮丸太町の「天理教 河原町大教会」に移築。昭和60(1985)年に取り壊しが決まった際に西尾文化協会が取得、1995年に西尾歴史公園へと移築。
今回の西尾歴史公園訪問は「御城印集め」のためです。

旧近衛邸にて西尾城の御城印を購入、


本丸丑寅櫓  平成8(1996)年再建
本丸丑寅櫓は解放中とのこと

櫓へ向かう道は狭い石段


櫓内へ入ります。誰もいません。
三層櫓ですが見学できるのは二階まで
二階に来ました。
窓から二之丸を眺めます。
西尾市資料館


西尾市資料館は入館無料、もちろん見学しました。

館内は撮影禁止
今回の旅では唯一の保存車両撮影

西尾市歴史公園に隣接する西尾公園に保存展示されている

C12 230を8年ぶりに撮影
再び西尾駅へ