5月19日(木)

四国みぎした55フリーきっぷ を使用する旅の2日目は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗り安芸に来ました。

高知なら乗った下り5814Dは安芸918着

次発の下り 5825D  奈半利行き は安芸1030発、72 分後

その間に安芸市内を歩きます。


*四国みぎした55フリーきっぷ

発売期間 2022年4月1日(金)~2023年3月29日(水) ※前売り取扱いは、出発日の1ヶ月前から発売。

 大人(5,500円)小児(2,750円) 

利用期間 2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金) ※2023年3月29日出発分まで発売。 

有効期間 (3日間) 

・ フリー区間(徳島・室戸・高知自由周遊区間)
 ◇JR四国 徳島~阿波海南間及び後免~高知間の普通列車の普通車自由席 

◇阿佐海岸鉄道 阿波海南文化村~阿波海南~海の駅東洋町~道の駅宍喰温泉間のDMV自由席 

◇高知東部交通 甲浦岸壁~海の駅東洋町~奈半利駅~安芸駅~安芸営業所間の路線バス(高速バス除く) 

◇土佐くろしお鉄道 奈半利~安芸~後免間の快速列車・

普通列車の普通車自由席 特急列車やグリーン車、指定席等を利用の際は、必要な料金券が必要。 

 阿佐海岸鉄道DMVの乗車

 ◇四国みぎした55フリーきっぷでは自由席での利用のみ。座席の事前予約は不可。

 ◇座席には限りがあるので、混雑時には希望の便を利用できない場合があり。 

◇四国みぎした55フリーきっぷでは、室戸便は利用不可。必要なDMV乗車券を別に必要。 

◇DMVの混雑状況は、「発車オ~ライネット」にて確認。
静かな古い町並みを歩き

安芸駅から歩くこと1.7Km

野良時計の前に到着

*野良時計

安芸市土居の県道213号線沿いにある歴史的建造物。明治時代、地主の畠中源馬氏が時計の構造を学んで自ら手作りした時計台で、地元民が農作業でも時間を確認できる野良時計として使われてきた。個人の住居に設置されているため、外観のみ見学できる


この先は武家屋敷の土居廓中や安芸城跡がありますが、時間の都合上、駅へ引き返します。

再び1.7km歩き、安芸駅へ
5月中旬、田植えを終えた水田

再び安芸駅へ

ホームには先ほど、高知〜安芸にて乗車した

9640形 9640-10 阪神タイガースラッピング仕様車が停車中
9640-10は 上り 5885D  安芸1015発 高知行き

発車シーンを後追い撮影


乗車する下り列車

5825D   安芸1029着1030発 奈半利行き

が到着


車両は9640-7

伊尾木(1034発)
車窓から見える海と防波堤

田野(1048着)
終点の奈半利1050着



奈半利からは高知東部交通のバス

奈半利1102発 室戸世界ジオパークセンター行き

に乗車、前日とは逆ルートを辿ります。

3年前の旅も似たような行程でした。 


奈半利駅周辺は3年前にも歩いたので今回は省略