令和4年(2022年)6月30日㈭


丹沢・大山フリーパスを使用し大山ケーブルカーの大山ケーブル駅に来ました。

9年ぶりの大山ケーブル乗車

 

2013年5月15日(水)、大山ケーブルカーに初乗車、この頃は日本全国ケーブルカー「完乗」を目指していました。

 *丹沢・大山フリーパス 2日間有効

主に小田急・相鉄の駅にて発売

◆ 種類 「丹沢・大山フリーパス」は、Aきっぷは大山ケーブルカーの利用可能がAキップ、Bキップは大山ケーブル利用不可。 

◆ 相鉄線・小田急線区発駅~本厚木駅間の往復1回限り 有効

◆フリーエリア 小田急線 本厚木駅~渋沢

本厚木~渋沢エリアの指定区間の神奈川中央交通バ大山のケーブルカー(Aキップのみ)

駅前から見たケーブルカー

*大山観光電鉄大山鋼索線(おおやまこうさくせん)は、神奈川県伊勢原市の大山ケーブル駅から阿夫利神社駅に至る大山観光電鉄のケーブルカーである。大山ケーブルカーと呼ばれている。 

大山ケーブル〜大山寺〜阿夫利神社 0.8Km

最高地点標高 678m

高低差278m

最急勾配 477‰

大山ケーブル〜阿夫利神社の運賃は640円

20分間隔で運転
大山ケーブル1200発 に乗車

乗客は10人ほど

車両は2015年10月から使用開始された2号車

ブリリアント・グリーンの車体色、1号車はゴールド、2号車はシルバーの固有色が前面と側面に配されている。

9年前に乗った先代車両は2015年5月に引退、「たんざわ」号は千葉県いすみ市のぽっぽの丘に展示されています。

昨年11月、ぽっぽの丘に行きました。



車両山下側には展望席、こちらに着席しました。

大山の特色ある眺望・景観を取り込んだ展望車両」というコンセプトで、山下側に展望席が設けられ、前面から屋根まで連なる大型曲面ガラスが採用されている

とのことですが、ここ数日の猛暑のような日は日差しがきつい!
大山ケーブルを発車
坂を登っていきます
途中駅の大山寺(1202発)は乗降0
大山寺では1号車と交換

阿夫利神社1206着
山上形の前面

阿夫利神社駅舎
石段を上がり大山阿夫利神社下社へ

9年ぶりの大山阿夫利神社参拝
6月最終日、拝殿前ではこのあと14時から行われる「夏越の大祓式」の準備が行われていました。

「夏越の大祓式」は半年間の罪穢れを祓い、心身清らかに夏を迎え、残りの半年間が息災であるように行われる、

当日は拝殿前において、御祓いや茅の輪くぐりの神事が行われる。

現地にて申込みすれば参加可能、

罪穢れの多い?私、参加したいですが、

このあとはもう一箇所行く場所が、残念ながら参加は見送り


拝殿に向かって右隣にある授与所にて
御朱印をいただきました。