
3月24日(木)
「令和4年3月下旬の旅」3日目は滋賀県大津市に来ました。
JR西日本・JR琵琶湖線(東海道本線)大津駅からは今シーズン5回目の青春18きっぷ使用
当ブログ毎度お馴染み?東海道本線乗り継ぎで帰路に

大津駅みどりの窓口にて
2日前の3月22日(火)から発売、
JA西日本の懐鉄入場券
を購入

1・2番線ホームの京都方にある球体のモニュメントは地球儀でした。、北緯35度線モニュメントがある。これは琵琶湖線開業100周年を記念してJR西日本が1989年7月に設置したものである。 当駅の

説明板によると、この球体は北緯35度線モニュメント。
琵琶湖線開業100周年を記念してJR西日本が1989年7月に設置

乗車するのは上り琵琶湖線
748T 大津1148発 米原行き
終点の米原まで新快速に抜かされない普通列車
これまでの琵琶湖線に乗車する時はほぼ新快速に乗っていましたが
2022年3月のダイヤ改正にてJR西日本琵琶湖線の新快速は草津~米原間の新快速において、昼間時間帯にに5往復毎時1本分を減便。
野洲〜長浜にて1時間2本あった新快速が1本になってしまいました。
やむを得ず?普通列車は乗車

彦根(1239発)、近江鉄道の「赤電」が見えます。

終点の米原1244着
この先はJR東海
218F 米原1300発 大垣行き
313系4両編成

終点の大垣1335着

2336F 大垣1341発 新快速 豊橋行き
313系8両編成
大垣から先の東海道本線はこの一週間前にも乗車

終点豊橋1510着

9176M 豊橋1525 掛川行き 313系4両編成

1558着の浜松で下車

浜松では改札を出てひと休む

454M 浜松1637発 熱海行き
313系3連+211系3連の6両編成
オールロングシート車

1853着の沼津で下車

334M 沼津1903発 小金井行き
E231系10両編成

2026着の大船で下車、大船からは根岸線にて帰途に