令和4年(2022年)3月24日(木)

「令和4年3月下旬の旅」3日目は京都に来ました。

世界遺産・二条城を見学後、最寄りの京都市交通局東西線の二条城前から地下鉄東西線に乗車

駅構内改札外には、地下鉄東西線建設にともなう発掘調査の成果とその出土遺物(当駅に隣接する神泉苑跡出土遺物など)を展示してます。
やはり京都、土中から遺跡が出てきます。

地下鉄東西線はこのようなホームドア、車両撮影はほぼできません。

京都市交通局東西線・京阪京津線直通

二条城前1033発 びわ湖浜大津行き

京阪800系4両編成

に乗車、クロスシートの窓側が空いていました。


京都市交通局東西線・京阪京津線直通列車は4年ぶりの乗車


御陵(1045)から先は京阪京津線、地上に出ます。

国道1号線と並走、逢坂山を越えていきます。
大谷(1054発)〜上栄町には61‰の勾配区間
上栄町(1057発)〜大津は併用軌道区間
地下鉄、勾配区間、併用軌道区間を直通運転しているのは日本では京阪京津線だけ

終点のびわ湖浜大津1101着
改札を出ると琵琶湖が見えます。
駅を出て約1km離れたJR京都線の大津駅へ向います。

先程車内から眺めた併用区間脇を歩き、
先程乗車した800系の折返し列車

琵琶湖浜大津1109発 太秦天神川行き 

の走行シーンを撮影。

大津の商店街を歩くのは11年ぶり


まちかどの一角には気づかずに通り過ぎてしまいそうな石碑

11年前にも訪れました。
露国皇太子遭難地の碑

脇には小さな説明が
*大津事件(おおつじけん)は、1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフ (後の皇帝ニコライ2世)が、滋賀県滋賀郡大津町(現・大津市)で警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ負傷した暗殺未遂事件である。

当時の列強の一つであるロシア帝国の艦隊が神戸港にいる中で事件が発生し、まだ発展途上であった日本が武力報復されかねない緊迫した状況下で、行政の干渉を受けながらも司法の独立を維持し、三権分立の意識を広めた近代日本法学史上重要な事件とされる。

wikipediaより引用

131年前に日本とロシアで起こった事件の場所は静かでした‥

今年2月24日、ロシアはウクライナに侵攻、現在も戦闘が続いています。
大津駅に到着