
5月12日(木)
武蔵野陵墓地から再び高尾駅に戻ってきました。
上空は曇り空に
高尾駅北口からJRの改札をSuicaにて入場、JR駅構内を通り抜け南口のJR・京王の中間改札を通過し

京王高尾線のホームへ

高尾1231発 各停 高尾山口行き
8000系10両編成

わずか2分の乗車、終点の高尾山口1233着

高尾山口駅舎
午後から☂の予報、ケーブルカー駅へ向かう道は、これから山へ向かう人よりも山から降りて来た人達のほうが多い。

高尾山口駅から徒歩5分、高尾山ケーブルカーの清滝駅に到着
やはり有名観光地の高尾山、曇り空の平日でも観光客はそこそこいます。
昨日の十国峠に続き「平日休みの特権」、空いている観光地に来ました。2日連続のケーブルカー乗車
高尾山ケーブルカーは平成23(2011)年2月以来、11年ぶりの乗車

券売機にて
往復乗車券 950円
を購入

高尾山ケーブルカーは
正式名称;高尾登山鉄道高尾鋼索線
距離 1.0Km
軌間 1.067mm
高低差 271m
最急勾配 608‰(408度18分)、日本一のケーブルカー急勾配
wikipediaより引用

清滝1300発 のケーブルカーに乗車
車両は101号「あおば」
ケーブルカーは15分間隔で運行、多客時には7分30秒間隔で運行。

発車前の車内を撮影
発車直前にはほぼ席は埋まりました。


前方から撮影、すごい急勾配

下りケーブルカー、102号「もみじ」と交換
あちらの車内は混雑していました。

再び急勾配を登り

高尾山1306着、
折返しのケーブルカーは遠足の小学生の「貸切」、7分30秒間隔の運行で山を降りていきました。

駅前は乗車を待つ遠足の小学生と一般客で混雑、やはり有名観光地
天気予報では15時過ぎら☂の予報ですが高尾山では早々と雨が降ってきました。