
令和4年(2022年)2月23日㈬ 天皇誕生日㊗️
京浜東北・根岸線の始発電車に乗り東神奈川に来ました。

朝4時過ぎ、夜明け前の東神奈川駅前

411K 東神奈川454発 八王子行き
E 233系8両編成
東神奈川発、横浜線の「始発電車」

終点の八王子548着
八高線に乗り換え

乗り換え時間3分
565E 八王子551発 川越行き
E231系4両編成
車内は座席が半分程埋まっだ状態、発車直前でも坐れました。
拝島(603発)を過ぎると空席が多くなり

638着の高麗川で下車、565Eは645発まで7分停車した後、川越線に乗り入れ川越へ向かいます。

高麗川駅駅舎

高麗川から先の八高線は非電化区間
227D 高麗川658発 高崎行き
キハ111 209 +キハ112 209の2両編成

向かいのホームから撮影するも朝日を浴びた逆光

八高線の非電化区間・高麗川〜倉賀野は11年ぶりの乗車
平成23(2011)年8月、八高線に乗車、懐かしの横浜線205系

高麗川発車後、右に別れていく川越線

川越線と別れた後、高麗川駅から太平洋セメント埼玉工場への専用線跡(1999年廃止)を利用した遊歩道が見えます。

越生(710発)、隣のホームには東武越生線の8000系

寄居(747発)から先はのんびりホリデーSuicaパスのエリア外

松久(755発)

北藤岡〜倉賀野にて高崎線の線路と合流
烏川を渡り

倉賀野(821発)、この先は高崎線を走り
*年末年始を過ぎると新型コロナウイルスオミクロ株により感染拡大、1月21日(金)から首都圏に まん延防止重点措置が施行、またもや不要不急の外出自粛、県を跨ぐ移動の自粛が要請されました。
このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで1泊2日、「不要不急の旅」に出てしまいました。
いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、
まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗がⅱⅱ
よって題名「令和4年2月五下旬の不要不急」とします。