令和3年(2021年)12月31日(金)   大晦日


3泊4日、年を跨いだ東北の旅3日目目は青春18きっぷを使用

志津川から気仙沼線BRTに乗り終点の前谷地に来ました。

前谷地~柳津は「鉄道」の気仙沼線と「バス」の気仙沼線BRTの並走区間

左は鉄道の前谷地駅舎、右は気仙沼線BRT乗り場
気仙沼線BRT乗り場、

気仙沼駅は石巻線と気仙沼線の分岐駅
 3年ぶりに下車した前谷地は無人駅となっていました。

窓口は板でふさがれ

この時は駅員がいました。

跨線橋から見た駅構内
前々日に下りだけ乗った気仙沼線   前谷地→柳津

EX高尾の「全国鉄道完乗記録」は対照路線の「往復乗車」を課しています。このままでは柳津→前谷地が「末乗」となってしまう


以下はwikipediaから引用


前谷地~柳津  17.5㎞

かつては前谷地~気仙沼   72.8㎞気仙沼の路線、 

2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災により、沿岸部を走行する柳津駅 - 気仙沼駅間が大きな被害を受け不通となった。同区間では「気仙沼線BRT」として2012年(平成24年)8月20日よりバス・ラピッド・トランジット (BRT) の暫定運行を開始し、同年12月22日から本格運行に移行

2019年(令和元年)11月12日には不通区間の鉄道事業の廃止届が国土交通省東北運輸局に提出され、2020年(令和2年)4月1日に廃止された。 


EX高尾の「全国鉄道完乗ルール」

既乗路線の一部区間が「廃止」、「短縮」されたらその路線を「乗り直す」

今回は一部区間廃止(BRTに移管)された気仙沼線を「乗り直し」します



というわけで前々日にも乗った 

2931D    前谷地1556発   柳津行き

キハ110 127のワンマン単行に乗車

前谷地には1554着、車内は座席が半分以上埋まっています。

陸前豊里(1609発)では半分以上の乗客が下車
終点の柳津1618着

2日ぶりの前谷地下車


跨線橋から見た景色

柳津での滞在時間は8分、折り返し列車

932D   柳津1626発   前谷地行き

に乗車