
令和3年(2021年)12月30日(木)
令和3(2021)年も残り2日となった朝
3泊4日、年を跨いだ東北の旅2日目は宮城県気仙沼市に来ました。
宿泊した気仙沼駅前、ホテルパールシティ気仙沼の部屋から見た景色
ホテル内のレストランで朝食を食べた後

ホテルパールシティ気仙沼をチェックアウト
気仙沼の朝は曇り空

気仙沼駅へ

気仙沼駅駅舎

駅前の観光案内所に貼られていたポスター
気仙沼は公共放送の朝ドラの舞台となりました。
ちなみに私は自宅にテレビがないのでこのドラマは観ていません。
受信機もないので公共放送とは契約していません。

気仙沼から使用するきっぷは
いわてホリデーパス 2500円
・休日(他特定期間もあり)の1日間、フリーエリア内の普通列車(快速を含む)の普通車自由席、BRT(盛~気仙沼~柳津)及び東日本交通バス(茂市~岩泉病院間)が乗り降り自由なきっぷ
発売箇所 、フリーエリア内の主な駅の指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ及び主な旅行会社へ。
発売期間: 通年 有効期間: 1日間 利用期間: 土・休日 ただし4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月23日~1月7日は毎日利用可能
フリーエリア内では、普通列車(快速含む)の普通車自由席、BRT(盛~柳津)及び東日本交通バス(茂市~岩泉病院間)が乗り降り自由、IGRいわて銀河鉄道線の「盛岡~好摩間」も乗り降り自由・新幹線は利用不可。ただし、秋田新幹線「盛岡~雫石間」に限り別に特急券を購入すれば利用可能


最初に乗車するのは大船渡線BRT
大船渡線 一ノ関~気仙沼 62.0㎞
かつては一ノ関駅から気仙沼駅、大船渡駅を経て盛駅までを結ぶ105.7㎞の路線であった。三陸海岸沿岸部を走行していた気仙沼~ 盛 43.7㎞は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では津波の被害を受け、以降は鉄道については不通となり、2013年(平成25年)3月2日から「大船渡線BRT」としてBRT(バス高速輸送システム)が運行されている。2019年11月12日には不通区間の鉄道事業の廃止届が国土交通省東北運輸局に提出され、2020年(令和2年)4月1日に廃止となった
大船渡線BRT 気仙沼~盛 43.7㎞
東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営するバス高速輸送システム (BRT)
運行に関する業務は、岩手県交通(大船渡営業所、同高田支所)に、委託されている。ただし大船渡線BRTでは、鉄道からのルート変更により上鹿折駅を経由しなくなることから、ミヤコーバス鹿折金山線の気仙沼駅前 - 上鹿折駅前間をBRT区間として運行している。
wikipediaより引用
大船渡線BRTは「全国鉄道完乗記録」に含めるべきか?前述のように 気仙沼~盛は「鉄道事業」としては廃止されています。
とりあえずは乗って大船渡線BRTに乗ってみることにします。
