9月20日(月)   敬老の日㊗️

北海道&東日本パスを使用する1日目は長万部に来ました。

下り函館本線、「山線」

2953D   長万部1638発   小樽行き



この車両に乗るため2年ぶりに「山線」に乗りに来ました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12510231320.html 



EX高尾の「全国完乗ルール」、既乗(完乗)路線でも乗車した車両がその路線から引退、置き換わった場合は再び乗車(乗り直し)する。

今回はキハ150形からH100形に置き換わった「山線」を再び乗り直し、「山線」を往復時間します。

*北海道&東日本パス   11,300円

JR北海道、JR東日本、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道.北越急行線の普通列車(快速含む)普通車自由席及びJR東日本のBRTが連続する7日間乗り放題

新函館北斗~新青森間内相互発着の場合に限り、別に特定特急券を購入すれば北海道新幹線の普通車の立席(空席)が利用可能。 

発売箇所 :JR北海道の主な駅の指定席券売機・話せる券売機、みどりの窓口及び主な旅行会社、JR東日本の主な駅の指定席券売機(一部除く)、みどりの窓口、びゅうプラザ及び主な旅行会社へ。

 利用期間 :【春季】2021年 3月 1日~2021年 4月22日 【夏季】2021年 7月 1日~2021年 9月30日 【冬季】2021年12月10日~2022年 1月10日 

有効期限:7日


この後は再び函館本線「山線」に乗り、長万部~小樽~札幌と辿る予定


H100の側面

ホームで撮影していると、車内のクロスシート窓側は埋まってしまいました。

やむを得ず、終点の小樽まで過ごす道中
長万部発車した後、室蘭本線との分岐付近に架かる陸橋を潜ります。

先ほど、特急ニセコの長万部発車シーンを撮影した場所
二股(1647発)は「貨車駅」
数人の乗客が下車した黒松内(1659発)
目名(1726発)、車窓も暗くなってきました。
蘭越(1735発)では   上り   2946D   倶知安行き  と交換
昆布(1743発)
ニセコ(1756発)
倶知安は、1823着1831着と9分の停車時間

既に日没、この先の車窓は見えません。
終点の小樽1950着

長万部~小樽に   140.2㎞、3時間12分の乗車時間
この日は小樽で宿泊┅と行きたいところですが

観光地小樽の宿泊費は高い!6000円以下で泊まれるホテルはほとんど見当たらず

2年前のインバウンド全盛期に小樽で泊まった時のホテルのフロントで受けた酷い対応の記憶も

この時に泊まったホテル、二度と泊まらん!



今回は安く泊まれる札幌へ向かいます。


2021年9月頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

緊急事態宣言発令中の遠出、よって記事タイトルは「令和3年9月下旬のの旅」ではなく「令和3年9月下旬の不要不急」とします