1742M   越後中里1801発   水上行き

E129系2両編成

この日の上り上越線    越後中里~水上を走る「終電」!次の水上行きの電車は翌朝612発、12時間後です。

座席は半分以上埋まっていました。新型コロナウイルス第5派の最中なのに18きっぱーは関係ないのか?

まあ私もその1人ですが┅
土樽(1809発)

この先、土樽~土合は群馬・新潟県境、この頃に自粛が唱えられていた「都道府県を跨ぐ移動」です。

上り列車のみ走る湯桧曽のループ線は車窓が暗くなったため撮影はできず

夏も終わり、日が暮れるのも早くなりました。
終点の水上1830着

すべての乗客が跨線橋を渡り向かいのホームへ
750M   水上1844発   高嵜行き

211系4両編成

終点の高嵜1948着

もうちょっと早く着きたかった。

高嵜では改札を出て夕食でも、と行きたいところですが

この頃の飲食店は時短営業、ここ群馬県でも店内飲食は20時まで

高崎到着は19:48、既に多くの飲食店はラストオーだー終了

したかなく駅前のコンビニで食料を仕入れ
上り高崎線

850M   高崎2030発   上野行き

E231系10両編成


上野方先頭車は空いていました。

クロスシートで侘しい夕食
終点の上野2211着、地平ホームの14番線に到着

上野からは京浜東北線にて帰途に

この翌日も休日、朝から出かけました。


この頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月下旬のの旅」ではなく「令和3年8月下旬の不要不急」とします