令和3年(2021年)8月19日㈭


今夏3回目の青春18きっぷ使用は上野~高崎~渋川~水上~越後湯沢~直江津  とJRと、北越急行ほくほく線(ほくほくフリーきっぷを使用)を乗り継いで直江津に来ました。

夏休み期間は平日も開館、直江津D51レールパークを見学 

圧縮空気で動く D51 827  


はSL乗車体験を終えると転車台へ



転車台回転の実演
回転を終えた D51 827は扇形庫内へ
扇形庫内へ入っていきます。
扇形庫内には  JR西日本で走っていた 

クハ412 6

が展示保存

車内も公開
扇形庫内
構内入換用のディーゼル機関車、こちらは保存車両ではく現役
直江津D51レールパークを後にして、再び直江津駅に戻りました。

画像は直江津駅北口


直江津からは再び青春18きっぷ と ほくほくフリーきっぷ を併用して帰途に

翌日も休みなので新潟県か群馬県にて一泊したかったのですが、宿泊サイトを見ると5000円以上の宿ばかり

この前週は九州に行ったのでカネはケチリたい、やむを得ず日帰りにしました。

1339M   直江津1519発   長岡行き

E129系2両編成

ちょうど3ヶ月前の5月19日(水)もほぼ同じ行程で ほくほく線 に乗りました。

この時は鉄印集めのため、ほくほく線に乗車

3ヶ月前も「不要不急の外出」をしていました。




1517着の犀潟で下車

北越急行に乗り換え、階段を介して隣のホームへ

845M   犀潟1520発   六日町行き

往路と同じく ほくほくフリーきっぷ を使用

3ヶ月前の5月19日(水)は直江津から北越急行直通列車に乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12694283195.html 



HK100−101+HK100−9の2両編成

ガラガラの車内
長大トンネルの多い ほくほく線

トンネルを抜けると窓が曇りました。

終点の六日町1610着

この頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月下旬のの旅」ではなく「令和3年8月下旬の不要不急」とします