8月4日(水)

今夏最初の青春18っぷ使用は

上野~(東北本線)~小山~(水戸線・常磐線)水戸~(水郡線)~郡山

のルートで郡山に来ました。

2週間前にも下車した郡山 


今回はは改札を出ることはなく乗り換え

磐越西線に乗車

3235M   郡山1252発   快速   会津若松行き   

E721系2連

磐越西線・郡山~会津若松は5年ぶりの乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12199935434.html 

その間、磐越西線の車両は719系からE721系に置き換わっていました。

磐越西線のE721系は2017年運用開始、719系は2019年に磐越西線の運用を終了

EX高尾の完乗ルール、既乗(完乗)路線の車両が置き換わったらその路線を乗り直す、今回は磐越西線・郡山~会津若松でのE721系に「初乗車」

車内は60%ほどの乗車率、スーツケースを持った旅行客もいます。


この時期、2021年8月上旬は

東京オリンピック開催中、新型コロナウイルスのデルタ株が感染拡大

2日前の8月2日(月)からは緊急事態宣言の対象地域が従来の東京と沖縄にくわえ埼玉、千葉、神奈川と大阪に、6都府県に拡大。
また、北海道、石川、兵庫、京都、福岡の5道府県には、まん延防止等重点措置が適用されました。

政府広報からは


との状況ですが皆さん意外と出歩いています。

まあ、この状況で不要不急の都道府県越え、緊急事態宣言発令地域から来ている私が批判する資格はありませんが┅

むしろ批判されるほうですか
クロスシート窓側席を確保、車窓も撮れます。

郡山発車後、右に別れていく東北本線と東北新幹線
喜久田(1302発)では上り1230Mと交換
岩木熱海(1309発)、改札には簡易Suica改札


車窓に磐梯山を眺めて

終点の会津若松1357着

昨年12月以来の会津若松https://ameblo.jp/week7rx/entry-12661759236.html 


ですが改札を出ることなく



233D  会津若松市1433発   新津行き

キハ110×2の2両編成

は発車30分以上前から入線していました。


233Dは昨年12月、会津若松~喜多方にて乗車しました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12661746972.html 







終点の新津1711着

磐越西線   郡山~新津   190.8㎞を完乗


*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、

神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月上旬の旅」ではなく「令和3年8月上旬の不要不急」とします