7月23日(金)   スポーツの日㊗️

東京五輪開幕に伴う4連休2日目、


JR東日本のフリーきっぷ、週末パスを使用する2日目は郡山から水郡線に乗り常陸大子に来ました。

常陸大子で下車するのは9年ぶりhttps://ameblo.jp/week7rx/entry-11352082358.html 



*週末パス   8,880円   

土曜・休日限定で週末パスフリーエリア内のJR線のほか、山形鉄道全線、会津鉄道線(西若松~会津田島間)、阿武隈急行線全線、えちごトキめき鉄道線(妙高高原~直江津間)、上田鉄道全線、しなの鉄道全線、長野電鉄全線、アルピコ交通線(松本電鉄線)全線、ひたちなか海浜鉄道線全線、鹿島臨海鉄道線全線、富士急線全線、伊豆急行線全線の普通列車(快速含む)が乗り降り自由、特急券等購入により、新幹線、特急も利用可能

発売期間: 2022年3月25日まで ※有効期間開始日の1ヶ月前から前日までの発売です。 

 有効期間: 連続する2日間 利用期間: 2022年3月27日までの土休日 (4/27~5/6、8/10~19、12/28~1/6の期間は利用不可)

発売箇所:フリーエリア内のJR東日本の駅の指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、提携販売センターおよび主な旅行会社




画像右の建物は常陸大子駅舎
C12 187   と駐車場入りを挟んだ位置には胸像がありました。
水郡線開通の功労者   根本正

駅前の道を歩き
駅から徒歩数分の場所にある

街かど美術館

この時はシャッターが降りていました。
この建物は登録有形文化財   旧大子銀行本殿

説明板によると大正6念築
その斜め向かいに龍建物は
登録有形文化財   旧外池呉服店店舗

明治29年築

久慈川に架かる松沼橋を渡ります。

長さ102m
松沼橋の上から見た久慈川
松沼橋を渡ると国道118号

案内板には   袋田の滝   5.7㎞   の表記

その上には   大子地蔵尊   日本一大きい地蔵尊   80m先

時刻は16時近く、袋田の滝に行く時間はありませんが大子地蔵尊は見に行けます。
9年ぶりに訪れた大子地蔵尊

山の斜面に立つ巨大な地蔵、周囲は誰もいません。

9年前と同じ感想、「やはり怖い」


撮影後、足早に立ち去ります。

再び常陸大子液へ