7月23日(金)   スポーツの日㊗️


東京五輪開幕に伴う4連休2日目、


JR東日本のフリーきっぷ、週末パスを使用する2日目は福島から東北本線に乗り郡山に来ました。

郡山駅から福島交通の路線バスに乗り、2.5㎞先の開成山公園へ


*週末パス   8,880円   

土曜・休日限定で週末パスフリーエリア内のJR線のほか、山形鉄道全線、会津鉄道線(西若松~会津田島間)、阿武隈急行線全線、えちごトキめき鉄道線(妙高高原~直江津間)、上田鉄道全線、しなの鉄道全線、長野電鉄全線、アルピコ交通線(松本電鉄線)全線、ひたちなか海浜鉄道線全線、鹿島臨海鉄道線全線、富士急線全線、伊豆急行線全線の普通列車(快速含む)が乗り降り自由、特急券等購入により、新幹線、特急も利用可能

発売期間: 2022年3月25日まで ※有効期間開始日の1ヶ月前から前日までの発売です。 

 有効期間: 連続する2日間 利用期間: 2022年3月27日までの土休日 (4/27~5/6、8/10~19、12/28~1/6の期間は利用不可)

発売箇所:フリーエリア内のJR東日本の駅の指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、提携販売センターおよび主な旅行会社





柵に囲まれて機関車には近づけません。
帰路は2.5㎞歩いて郡山駅へ向かいます。

暑い!汗だくになりながらの道のり
郡山駅前はあまり活気はなく

郡山からは上り水郡線、水郡線乗り場は改札から離れた隅っこ

冷遇されたような場所にあります。

高崎駅八高線乗り場と似ている配置
上り水郡線は5年ぶりの乗車



328D  郡山1343発   水戸行き

キハE130×2の2両編成

郡山発の水郡線は本数が少ない

328D   の前の列車は、 324D   918発  水戸行き、3時間25分前

後の列車は   330D   1555発   水戸行き、2時間12分あと

本数が少ないためか328D の郡山駅発車前はほぼ満席、早めに並んで席を確保しました。
郡山~安積永盛  4.9㎞は東北本線

安積永盛(1348発)から先は水郡線に入ります。
安積永盛発車後、東北本線が、右に別れていきます。
車窓は次第に曇り空に

キハE131系の窓はUVカットガラス

車窓を撮っても不自然な色になってしまいます。
磐城石川(1431発)を過ぎると雨が降って来ました。
磐城浅川~磐城棚倉付近は激しい雨
磐城棚倉(1450発)、ホームを叩く強い雨

大雨の影響で徐行運転

矢祭山~下野宮で福島・茨城県境を越える頃には雨も小降りになり
常陸大子で下車、定時1536着より7分遅れて到着
常陸大子駅舎

*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年7月下旬の旅」ではなく「令和3年7月下旬の不要不急」とします