
福知山から 特急こうのとり20号 に乗り新大阪に来ました。
すでに帰宅時間帯、駅周辺は足早に人が行き交っています。
数時間前にいた丹波とは人の流れが違う!

駅周辺で侘しい夕食を終えて新大阪駅正面口へ

新大阪駅正面口のエスカレーター脇、見落としそうな場所に展示されているのは
左から
新幹線0系 21−50の車輪
蒸気機関車 C57 155の動輪
蒸気機関車 29600の車輪


動輪の脇には C57 155 と29600 のナンバープレート

新幹線からは東海道新幹線、混雑する のぞみ を避けて ひかり 乗車

新幹線1818発 ひかり662号 東京行き
N700系16両編成 青のJRマークはJR西日本の車両


列車最後部自由席車両1号車はガラガラでした。

乗車券 大阪市内→横浜市内 8,580円
自由席特急券 新大阪→小田原 4,620円
計13,200円
財布に優しくない新幹線┅
当ブログでも東海道新幹線利用は少ない

京都(1833発)到着直前、東寺の五重塔が見えます。
東寺五重塔はこの前日、夜行バス 青春ドリーム1号の窓から眺めました。

米原到着直前、まもなく日没

その米原は1852着1857発、のぞみ の通過待ち

2039着の小田原で下車

小田原からは東海道本線で帰途に
令和3年7月中旬の不要不急 は おしまい
*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、
神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言
東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令
首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。
まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年7月中旬の旅」ではなく「令和3年7月中旬の不要不急」とします