7月7日(水)


1日フリー乗車券   2,940円   を使用し肥薩おれんじ鉄道に乗車

6233D  八代1053発   出水行   は終点の出水1214着


出水では接続時間4分   6335D   出水1218発   川内行き   

「不要不急」の乗車、なので急ぐわけでもない┅

乗車せず
肥薩おれんじ鉄道駅舎

3年ぶりの下車、前回は大雨で駅の外には出れませんでした。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12387019632.html 



駅前に保存展示されている

C56 92

を3年ぶりの撮影
駅跨線橋から見た景色

左はC56 92、右は九州新幹線

肥薩おれんじ鉄道の駅舎脇に展示されている動輪

説明板などはないので形式はわかりません。

こちらはJR九州、九州新幹線の出水駅

駅構内の人影は少ない

暑さと湿気から出水駅周辺を歩く気にもなれず┅

ほとんど駅構内にいました。

出水の観光名所、武家屋敷は駅から遠い

出水での滞在時間は約1時間
6339D   出水1318発   川内行き

車両はHSOR−100形   HSOR−104A
発車直後、左に見えるのは「おれんじ食堂」の車両

平日の旅が多い当ブログではあまり乗る機会のない観光列車

車内で食べた駅弁

出水駅で購入した   黒豚横丁

海を見ながら
車内はガラガラでした。
終点の川内に到着

これにて肥薩おれんじ鉄道全線乗車

ホーム上、肥薩おれんじ鉄道とJR九州鹿児島本線のホームの間は中間改札

その中間改札を抜けてJRホームから階段を上がり、JR九州管理の改札を出ます。


新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、

神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、東京都は6月20日から緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行

首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年7月上旬の旅」ではなく「令和3年7月上旬の不要不急」とします