7月7日(水)

羽田からソラシドエアに乗り熊本空港に来ました。

熊本空港は新ターミナルビル建設中、国内線は仮設ターミナルにて営業

画像は閉鎖された国勢線ターミナル、新型コロナウィルスの影響により国際線は運休

熊本空港に来るのは一昨年2月以来https://ameblo.jp/week7rx/entry-12441758309.html 

https://ameblo.jp/week7rx/entry-12441797228.html 

この時はSUNQパスを使用したバスの旅、その途上によった熊本空港

国内線仮設ターミナルには送迎デッキはありません。

発着する航空機を眺める場所はなく

雨上がり、曇り空の阿蘇くまもと空港
熊本空港バスターミナル

産交バスが並ぶ隣には小型のマイクロバス


このマイクロバスが、これから乗る   すーぱーばんぺいゆ

神園交通が運営する   阿蘇くまもと空港~八代の路線バス
阿蘇くまもと空港のバス乗場

阿蘇くまもと空港930発    神園交通外港車庫行き

に乗車 

乗車時に運転士に行先の八代駅を告げて、運賃1,800円を払います。

乗客は私を含め2名

キャリーバックを持った女性
くまモンが乗っているように見えますが

窓ガラス外側に貼り付けられたラッピングです。
高速道路を走り
最初の停車は新八代駅   1025着、乗降0   

すーぱーばんぺいゆ   は八代市内も乗降可能
新八代駅近く

松中信彦スポーツミュージアムの脇を通り


八代駅1033着

私と、もう一人の乗客も下車

キャリーバックを持った女性は迎えのクルマ(乗用車)に乗っていきました。

今にも雨が降りだしそうな空


新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、

神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、東京都は6月20日から緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行

首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年7月上旬の旅」ではなく「令和3年7月上旬の不要不急」とします