令和3年(2021年)6月17日(金)


この日の朝は三陸の宮古から

宿を出発し宮古駅へ
宮古駅脇のJR東日本山田線、三陸鉄道リアス線を跨ぐ鉄橋

左は宮古駅、右は宮古市役所

陸橋から宮古を発車する列車を撮影

三陸鉄道リアス線   下り

1190D   宮古923発   久慈行き

JR東日本山田線   上り

3636D    宮古929発    快速リアス   盛岡行き

撮影後は宮古駅へ
宮古駅に停車中の

36−Z1   「さんりくはまかぜ」

お座敷車両、この日は貸切運転らしいです。
前日に続き

三陸鉄道   全線フリー乗車券   6,100円   

盛  ═   久慈   間   乗り放題   2日間有効

を使用し三陸鉄道リアス線に乗車

5010D    宮古956発   盛行き

36−700形   36−714の単行

車内はボックスシート窓側が埋まるほどのこと乗客

*一昨年8月の宮古~釜石  乗車記https://ameblo.jp/week7rx/entry-12527297259.html 


平成23(2011)年3月の東日本大震災による被災にてJR東日本山田線   宮古~釜石  55.4㎞は不通

平成31(2019)年3月、被災復旧による運航再開、宮古~釜石はJR東日本から三陸鉄道に経営移管、

三陸鉄道リアス線となりました。

画像は宮古~磯鶏、閉伊川を渡る第34閉伊川橋梁

第34閉伊川橋梁の一部は東日本大震災による津浪被害を受けました。
閉伊川を渡ると磯鶏
八木沢・宮古短大
陸中山田(1036発)
左に三陸の海を見て
大槌(1102発)
鵜住居(1110発)では   下り   2011D  宮古行き   と交換

釜石到着直前、右から寄ってくる釜石線
釜石1123着1138発まで15分間の停車

釜石から先の列車番号は5010D →5212D と変わります。

新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置

首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年6月中旬の旅」ではなく「令和3年6月中旬の不要不急」とします。