4月29日(木)   昭和の日㊗️

GW初日は東北地方の第3セクター鉄道の「鉄印」集め

山形鉄道に乗りに来ました。

使用する   きっぷ   は

フラワー長井線   土・休日フリーきっぷ   1,000円

鉄印記帳受付駅の長井に来ました。


4年ぶりに乗る山形鉄道フラワー長井線https://ameblo.jp/week7rx/entry-12310692628.html 


次に乗るのは

215D   長井1620発   荒砥行き

車両はYR-882「花結すびより」


長井には1609着、11分の停車時間

長井では交換待ちのため

しばらく停車中

駅横の道からYR-882を撮影

左に見える建物は6日後に移転開庁する長井市役所新庁舎、

長井駅は構内踏切を介して双方向に出入り可能
交換列車   218D   長井1620発   荒砥行き

が到着後、

215D    荒砥行き   が発車

長井発車後、列車最後部から撮影
あやめ公園(1622発)
鮎貝(1634発)、ほとんどの乗客が下車
YR-882、「花結びより」は食堂車としても使用されるシンボル車両、

オールロングシートの車内、テーブルも設置

ガラガラになったので車内を撮影
四季の郷(1636発)を過ぎ
四季の郷~荒砥

最上川橋梁を渡り

終点の荒砥1640着

4年ぶりに訪れた終着駅
荒砥も雨でした。

立派な駅舎
駅舎内には   このような展示


*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、神奈川は4月20日から

首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。

そんな「我慢のGW」、大型連休初日、「不要不急の外出」をしてしまいました。

4月29日(木)昭和の日の記事では訪れた地域、路線名は「後ろめたさ」から「あいまい」にしています。

そんな、まん延防止等重点措置の下での遠出、記事タイトルは「令和3年4月下旬の旅」ではなく「令和3年4月下旬の不要不急」とします