
4月29日(木) 昭和の日㊗️
雨の降るGW初日は奥羽本線に乗り赤湯に来ました。
画像は山形鉄道管理の赤湯駅西口駅舎、赤湯駅東口駅舎はJR東日本管理

駅の外から停車中な山形鉄道の列車を撮影

駅舎内に入ると窓口は閉まっていました。
窓口営業時間は平日・土曜日 10:30~19:00、日曜日・祝日は休業
山形鉄道の乗車券は車内にて購入

213D 赤湯1435発 荒砥行き
YR-884+YR-888 の2両編成
画像は赤湯方進行方向2両目のYR-888、車体にはダリヤラッピング

こちらは荒砥方、先頭のYR-884、車体にはダリヤラッピング

運転士氏から
フラワー長井線 土・休日フリーきっぷ 1,000円
を購入

発車前の車内、右のJRホームには
山形新幹線 つばさ144号 赤湯駅1427発 東京行き
の姿が

先頭のYR-884はセミクロスシート、2両目のYR-888はオールロングシート
セミクロスのYR-884に乗車

赤湯発車後、右に別れていくJR東日本奥羽本線(山形新幹線)

南陽市役所前(1438発)、乗降0でした。
1面1線、ホーム上の待合室のみの簡易な駅

JR東日本米坂線との接続駅、今泉は1457着1503着と6分間の停車


今泉では
上り米坂線1130D 今泉1456着1505着 米沢行き
と交換
この先、今泉~旧白川信号所 1.8キロは JR東日本米坂線と山形鉄道フラワー長井線の線路共用区間

今泉~時庭 の間に位置する 旧白川信号所
米坂線が左に別れていきます。

1511着の長井で下車
長井は山形鉄道の鉄印記帳を受け付ける駅
*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、神奈川は4月20日から
首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。
そんな「我慢のGW」、大型連休初日、「不要不急の外出」をしてしまいました。
4月29日(木)昭和の日の記事では訪れた地域、路線名は「後ろめたさ」から「あいまい」にしています。
そんな、まん延防止等重点措置の下での遠出、記事タイトルは「令和3年4月下旬の旅」ではなく「令和3年4月下旬の不要不急」とします。