
4月29日(木) 昭和の日㊗️
あぶ急ト9だねきっぷ 900円
阿武隈急行線、福島~槻木が1日乗り放題 毎月9日、19日、29日に使用可能
を使用し阿武隈急行に乗車、「鉄印」集めのためです。
福島846~(909M)~917梁川927~(1917M)~1010槻木
と阿武隈急行全線乗車、福島~槻木の普通運賃は980円、
あぶくまと9だねきっぷ 900円 はかなりお得!
「鉄印」集めで訪れた第3セクター鉄道は、(個人的に)「ほぼ乗る機会のない路線」
なるべく全線乗るようにしています。

槻木での滞在時間は32分、梁川~槻木にて乗車した1917M の折り返し列車
1918M 槻木1042発 梁川行き
8100系2両編成
JR東日本管理駅の槻木、阿武隈急行乗り場は福島方のホームの先、
ホーム上に屋根が架かる場所は一部分のみ

福島方前頭部を撮影、
雨の中、傘をさしながら

「我慢のGW」のためか、車内はガラガラでした。

槻木発車後、右とに別れていく東北本線

往路と同じく、雨の阿武隈川を眺めて

前回の阿武隈急行乗車時に下車した富野(1125発)、今回は車内から眺めるだけ

終点の槻木1130着、
乗り換え時間1分、隣のホームに停車中の
920M 槻木1131発 福島行き
に乗り換え

槻木発車後、左に阿武隈急行の車両基地を見て

卸町(1153発)~福島
右から東北本線と東北新幹線の高架橋が近づいていきました。


終点の福島1200着
これにて8年ぶりの阿武隈急行全線往復乗車、https://ameblo.jp/week7rx/entry-11464906248.html
次に乗るのはいつになるであろうか

JR福島駅構内の連絡通路に設置されたパネル
東京オリンピック開催まで85日
この後はJR東日本奥羽本線に乗車、「鉄印」求めて次に乗る第3セクター鉄道の始発駅へ向かいます。
*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置葉・埼玉は4月20日から
首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。
そんな「我慢のGW」、大型連休初日、「不要不急の外出」をしてしまいました。
4月29日(木)昭和の日の記事では訪れた地域、路線名は「後ろめたさ」から「あいまい」にしています。
そんな、まん延防止等重点措置の下での遠出、記事タイトルは「令和3年4月下旬の旅」ではなく「令和3年4月下旬の不要不急」とします。