意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1159.jpg
1月1日(火)


梁川での滞在時間は40分にて再び阿武隈急行に乗車。

923M 梁川1232発 富野行き


の乗車時間はわずか5分。席を暖めるまもなく。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1162.jpg
終点の富野1237着。下車客は4人。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1163.jpg
乗客を降ろした8100系はすぐに「回送」として梁川方面へ走り去っていきました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1165.jpg
二年ぶりにに下車、駅舎もない無人駅の富野。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1166.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1167.jpg
自販機と電話ボックスくらいしか目につく物がない富野駅前、ここで長居できそうもないのは2年前に織り込み済み、


しかしまた富野を訪れるとは……

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1168.jpg
何もない富野ではちょうどよい?待ち時間18分。


975M 富野1255発 槻木行き


975Mは梁川始発(1246発)の列車。
975Mには梁川から乗ってもよかったのですが、せっかくのフリーきっぷを有効活用、再び富野を訪れるとことに。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1170.jpg
富野の次駅、兜から先は宮城県。
車窓に阿武隈川を見ながら
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1173.jpg
終点の槻木1339着。
975Mはワンマン電車。運転士に「阿武急の日」フリーきっぷを呈示して下車します。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1174.jpg
阿武隈急行とJR東北本線の接続駅槻木。JRが管理する改札口を抜けて駅の外へ。槻木も二年ぶりの下車。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1177.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1178.jpg
2年前の記憶がまだ残る槻木駅周辺を歩きます。またもや目的もなく訪れた槻木。


新年になってもこんな「意味のない旅」ができるのはありがたい。こんな旅がいつまでできるであろうか。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1183.jpg
槻木での滞在時間は28分、帰路も阿武隈急行に乗車。975Mの折り返し電車


936M 槻木1407発 福島行き
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1191.jpg
かつての国鉄近郊型電車を思い出させるセミクロスシートの車内。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1193.jpg
帰路も阿武隈川を眺めながら
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1194.jpg
福島1522着。