3月19日(金)

「令和3年3月中旬の旅」ではなく「令和3年3月中旬の不要不急」三日目は青春18きっぷにて山陽本線を乗り継ぎ

3326M   徳山1147発   岩国行き

115系4両編成
産みを見ながらの道中、沖には船
終点の岩国1315着
4年ぶり下車した岩国は橋上駅舎になっていました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12328573378.html 


岩国に来ると毎回立ち寄る公園

駅から徒歩数分、元町第一街区公園   SL公園

D51 103
が保存展示されています。
岩国の0番線は錦川鉄道錦川清流線乗り場

岩国~川西はJR西日本岩徳線、川西~錦町は錦川鉄道錦川清流線

運転は全区間、錦川鉄道の運転士が担当

529D   岩国1420発   錦町行き

車両はNT 3000形   NT3002   「ひだまり号」
運転士氏から購入、

錦川清流線  1日フリーきっぷ   1,200円

西岩国(1425発)、4年前の元旦では西岩国市にてhttps://ameblo.jp/week7rx/entry-12246470251.html 


下車

錦川を渡り

川西から先は錦川清流線、10年ぶりの乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-10809512152.html 



山陽新幹線との接続駅、清流新岩国(1436発)
北河内(1454発)では上りと交換
車窓には錦川
南桑~根笠にある臨時駅、清流みはらしは通過

清流みはらしはイベント列車のみ停車、錦川に面したホーム、駅の外に出られません。
終点の錦町1529着

令和3(2021)年1月8日から3月22日まで国内の一部地域で緊急事態宣言が発令されていました。


この緊急事態宣言の期間中に、都道府県を跨いで1泊二日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


緊急事態宣言中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和3年3月中旬の不要不急」とします