
3月18日(木)
筑豊電気鉄道、平成筑豊鉄道全線が1日乗り降り自由
を使用して平成筑豊鉄道に乗車
金田1107発 行橋行き
車両は400形410
金田で鉄印を購入、伊田線に乗車

田川伊田(1124発)から先は田川線
田川伊田~上伊田の一部はJR九州日田彦山線と線路共有区間、画像は列車最後部から撮影、左に別れていく日田彦山線

1147着の源じいの森で下車
1面1線ホームの無人駅

赤村自然学習村・源じいの森
キャンプ場や温泉がある自然公園、公園内の入場は有料!
用もないのに緊急事態宣言発令地域から来たこともあり、入場は控えました。

源じいの森入口に保存展示されている車両車
ヨ9001

源じいの森~崎山
源じいの森駅そばの陸橋から撮影
左にはヨ9001
奥に見えるトンネルは第二石坂トンネル
登録有形文化財の第二石坂トンネルは74.2m、明治28(1895)年完成
九州最古の鉄道トンネル

ヨ9001の展示されている場所には石坂トンネルの案内板
複線線用のトンネルとして建設されたか、単線にて使用

源じいの森駅ホームから見た第2石坂トンネル

次の列車まで駅周辺をフラフラ、歩行者の姿は皆無
源じいの森温泉入口

極上名水 赤村纊泉水
天然水の自動給水機、料金100円

外から見た源じいの森駅
左奥に見える陸橋が先ほど、ヨ9001と第2石坂トンネルを撮影した場所

源じいの森1248発 行橋市行き
先ほど 直方~田川後藤寺~金田でも乗車した400形407

列車最後部から第ニ石坂トンネルを撮影

「令和」を称する唯一の駅、令和コスタ行橋(1317発)、車内から駅名板の撮影は失敗、復路で撮ろう

終点の行橋1319着
9年ぶりの下車
* 令和3(2021)年1月8日から3月22日まで国内の一部地域で緊急事態宣言が発令されていました。
この緊急事態宣言の期間中に、都道府県を跨いで1泊二日、「不要不急の旅」に出てしまいました。
いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、
緊急事態宣言中は「旅」とは記すのに抵抗が、
よって題名「令和3年3月中旬の不要不急」とします