3月18日(木)

へい!ちくてつ1日フリーきっぷ   1,500円

を使用し筑豊電鉄、平成筑豊鉄道に乗車

直方から平成筑豊鉄道伊田線・糸田線に乗り田川後藤寺に来ました。

画像は田川後藤寺駅近くのアーケード商店街、銀天街の入口
再び田川後藤寺駅へ、構内に掲示されたポスターには

JR九州の筑豊地区では3月20日(土祝)より「驛印帳」を販売開始

鉄印のJR版

この日は3月18日、販売は2日後です。


田川後藤寺での滞在時間は21ふん

再び平成筑豊鉄道糸田線に乗車

田川後藤寺1020発   金田行き

400形407、先ほど直方~田川後藤寺にて乗車した列車の折り返し

3年前にも平成筑豊鉄道糸田線に乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12393454530.html 


終点の金田1033着
跨線橋から見た金田駅構内

今回の平成筑豊鉄道乗車は鉄印記帳のため

鉄印帳とへい!ちく1日フリーきっぷを持って窓口に行くと

「横にある自動販売機で鉄印を買ってください」との案内が、

よく見ると窓口の脇に小さな自動販売機が、壁の白色と同じなので見落としていました。

まさかの鉄印自販機!

300円を投入してダイヤルを回すと、画像左の箱が出てきました。

中からは丸まった鉄印が出てきました。

前日の甘木鉄道に続き20社目の鉄印



金田駅駅舎

引退した300形304が車両基地の片隅に



茨城からきた動態保存車両、キハ2004は金網の向こう、車両基地脇の道路から撮影
金網の隙間から撮れたのはこの角度だけ

金田の車両基地、敷地外から撮影


*   令和3(2021)年1月8日から3月22日まで国内の一部地域で緊急事態宣言が発令されていました。


この緊急事態宣言の期間中に、都道府県を跨いで1泊二日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


緊急事態宣言中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和3年3月中旬の不要不急」とします