式場のミスにどう対応するべきか① | ブライダルライター☆rin☆の 披露宴Q&A

ブライダルライター☆rin☆の 披露宴Q&A

ライター歴13年。結婚披露宴にまつわるQ&Aです。

※内容は掲載時点での個人の見解です。実際に取り入れるかは、周囲にご相談の上、ご自身の判断でお願いします。
ご相談・スピーチライティング等のお問い合わせはプロフィール欄からどうぞ。

ウェブサイトの書き込みといえば、

会場でミスをされた、トラブルがあった、という後日談。

目にしてしまうと、心が痛みます…

結婚式はお2人の晴れの日ですから、辛いこと、モヤモヤすることは

ご本人にとってどれほどのものか。

 

さて、式場のミスについてですが、

なぜ、起きるのか。

私は2つあると思っています。

 

①結婚式が複雑になってきている

昔は決まった儀式を、決まったフォーマットで行う

シンプルなものだったため、

会場係員の役割やマスターすべき業務が一定の分量でした。

 

今の披露宴はセレモニー、イベント、装飾にアレンジが効き

個々に「作りこまれるもの」になった、

または多様なリクエストを可能な限り受けるようになったため、

マンパワーが慢性的に足りない、あるいは、

伝達事項が全ての係員に完全に行き届くのが難しくなっている、

などの状況はどの会場にも起こっていると思います。

 

②スタッフの所属の細分化、人の入れ替わりが激しい

 

ホテルの宴会係が総出で、ひと組の新郎新婦様を担当する、

という会場は、今はほとんどないのではないかと思います。

いち披露宴に関連会社スタッフが何社も関わっている状態。

配膳や当日の接客サービスは専門会社が請け負います。

プランニング(プランナーによる接客手配)も、

派遣業者やフリーランスが出入りして行っている会場があります。

そして、業界的に、人の入れ替わりが本当に激しいです。

人が足りない → 現場に出るのが早い。

経験が浅めの人や、その会場を担当するのが初めての人は、

結構いらっしゃいますし、

本業を他にお持ちの方も多く勤務する業界です。

 

新郎新婦様にとっては、

「そんなこと言われても」というところとは思うのです、思うのですが、

「なぜ時間がかかる?」「なぜそれくらいのことできない?」と

戸惑っておられる方もお見受けするものですから…

こういう背景があるとすると、

「ふむふむ」とお感じいただける助けになるのでは、と思いました。

 

 

では、結婚式をこれから挙げる新郎新婦様が

このリスクを避けるためにできることはどんなことでしょうか?
 

次回に続きます