成長の理由。
売り方マーケティング7つの間違いの桑原です。
ここ数年で私の会社かなり伸びました。自我自賛ですが(笑)これは先日師匠が弊社に来た際にお話いただいたように外から見ても判る勢いで伸びだしました。 とはいえ、今年やっともろもろの転換手続きをしましたので今までは業務の入れ替えを行いながらでしたので比較的ゆっくり来たのですが完全に入れ替わりつつ ある今からは今までの数倍の速さで伸びていくと思います。何故?そうなったかは単純な理由で前々から書いているように原理原則をビジネスに取り入れたから です。そう原理原則やったからって言えば一言で終わってしまいますのでもう少し補足で説明します。
大きな違いは原則の学びの中にある売り物を変えるところを徹底的にやりこみ業態を変えました。これが大きかったんですね。売れない伸びる要素の限定されて いるビジネスを伸ばそうとしても売上げは伸びません。よく私のお客様のカウンセラーやスピリチュアル系の仕事の方と話しますが、これらの仕事ってTOPク ラスで幾ら稼げるか?という話で2000万円稼いでいればかなりのクラスだと思います。この仕事で5000万取れるかって言えばよほどのカリスマでなければまず無理でしょう。1億などやっている人の中で1%も行かないと思います。それと比べて今私の展開している物販とかはどうでしょうか?売上げの上がる会社は1兆円とか平気で超えてきます。ユニクロとかしまむらとかどんどん大きくなりましたよね?
そこまで行かないまでも物販で1億3億10億とか上げている人を私は何人も知っています。10億クラスでさえ結構な人数知り合いにいます。しかし、売り上 げのあがりにくい業界でこの売上げってまず無理なんです。そう伸びやすい業界ってあるんです。そう伸びる業種に乗り物を乗り換えた。これが大きな起点。
それともう一つ物販の中でも中国輸入を中心に組み立てた事も大きいのです。売上げを拡大する方法として原理原則で言われるのは私の持つ資産を資本に変える 行為をする事と言われます。物販で言うところの資産って商品なんです。物販の場合、ひとつは商品を増やし(資産を増やし)それを販売して資産に変えるしか 売上高の増大は出来ないんです。売り場を増やすや売り場の面積を増やすってのもありますよ。
それをするのに中国輸入は有利なんです。理由は簡単安いからです。仕入値が徹底的に安く出来るから保有する商品点数を低予算でも増やせるんです。これができるとそれほどお金がない状態からキャッシュを作りだせる。
一例ですが私が今日仕入れたのは0.45ドルのピアスです。これ980円で売ります。予測では1日10~30個ほど売れます。ただしこれ試す売りです。購 入数は3個だけこれが本当に売れたら100個~500個の仕入数に変更していきます。この時点で0.45ドルで仕入れたこの商品.0.20ドルぐらいまで 落とせると思います。ドルだと判りいくいですので円にしますね。0.20ドルとは日本円で21円ほどです。21円のもの100個仕入れられない人います か?安いので資金のない方でも商品点数アイテム数をを多くもてるんです。つまりこれ何が起こるかと言うと商品という保有資産を増やしやすいってことです。
21円が980円になって回転続けたら資金は増えるのわかりますよね?しかもこれが複数あり売れるものだけ展示して回転していくだけの仕組み作ってれば私 は保有資産を増やせば普通に資金も増えて行きます。ビジネスってねシンプルに考えたほうが成果でやすいんです。普通に算数で資金が増える。売るためのテク ニックだ接客だ営業だの一切無視して勝手に資金だけ増えていく形作れば成長していくんです。
そういうやり方があるって事です。お客様のほしいものを展示しているだけで勝手に買って行く。これ再現すれば誰でも稼げますよ。売り込むテクニック覚える から売るの苦労するんです。営業・接客・売り方なしでもどんどん売れていくそんなやり方もあり。私もまさか??と思っていましたがこのやり方にすると簡単 にビジネスが成長して行きます。私が頑張ってとかではなくお客様がビジネスを成長させてくれるそんな事があるのか?と思っていましたが事実そうなりまし た。
今まではゆっくりでしたが業態の切り替えが済んだ今からもっと急激に成長していくと思います。これねやり方変えたからです。散々やって伸びないなら或いは落ちて行っている或いは横ばいならやり方変えてみるといいですね。これ事実です。
ちょっと興味があるもっと勉強したいという人が
いましたら毎週末メルマガで
もっと濃い内容をお届けしています。
興味のある方は下記から。
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=skynet&MagazineID=1&MoreItem=1
メルマガは0円集客という件名で届きます。