高く売ろうとすることで利益が減るという現象。 | 原理原則流 売り方マーケティング7つの間違い

原理原則流 売り方マーケティング7つの間違い

一般的に出回っている売り方のマーケティングの多くの方は売り方を学びます。しかし、売上げをぐんぐん伸ばして大手になっていく会社は売り方の勉強を一切しない。売り方の勉強をしなくても売り方を駆使しなくても売上げを伸ばせるノウハウが存在する。

売り方マーケティング7つの間違いの桑原です。


一般的に商品を売るときって高く売るほうが有利だって
考え方をする人が多いですよね。


付加価値つけていかに高く購入してもらうか?
こればかり考えて高くすることで
利益を得ようとしますよね?


しかし、これをすることで
本当は購入してくれるお客様を逃すことがあります。


安く売ったほうが高く売るより圧倒的に儲かる
と言う現象が起こるときがあります。


えっ???うそ???そんな事あるわけない。
と思う人がいると思いますが。


事実です。


客単価1~2万円の高級寿司より
回転寿司のほうがよほど儲かっています。


その辺にあるどの飲食店より
チェーン展開しているすき家やほか弁のほうが
圧倒的に儲かっています。


不思議ですね。
280円のどんぶりに負けるんです。
安く売ったほうがよほど大きな利益を出せると言う
構図が世の中には存在するんです。


コレなぜかといえば高い商品より安い商品のほうが
マーケットサイズが大きいのです。
購入できる購買層が広いんですね。


もしあなたが売っている商品が本当にお客様が
必要としているものならある一定のラインを超えたとき
今までの5倍10倍売れるゾーンと言うのが存在するんです。


多くの方はこれを知らないから高く売ったほうが儲かると
思いがちですが安く売ったほうがはるかに利益出せるという
経営構図の組み方があるんですね。


しかも客数を考えてみれば安く売ったほうがはるかに
おおきいのです。
この大勢の顧客がリピートを何度も繰り返すほど
利用頻度の高いものであればもっと売上げは上がりますよね。

しかし、
商品が売れないからって少ない数でも
利益を出せるように高くして利益を出しに行く


こういう間違ったやり方を教わり
それを実行し始める人が多いですが
それ始めた時点で長期的にみて失敗確立が高くなります。


そうではなく安く売っても利益が出るように
仕入先の調整やオペレーションを最適化して
お客様により適正な価格で商品を
とどけられる体制を作った会社が大きく成長します。


売れないからって高く売ろうって本当に
自分本位の売り手のことしか考えていない制作です。


調整するのは高く売る方法ではなく
安く売っても利益の出る内部体制です。


そしてそれをすることでお客様に喜んでもらえる。
お客様の為の努力を企業努力と言います。


しかし、ほとんどはそこやらずにいかに
自分が得する価格で売るための技術をつけるかって
勉強をしますよね?

それは企業努力といいません。

企業努力はあくまでお客様の為の努力です。


という事は単純に考えれば
売るための努力をしているところは
企業努力をしていない会社という捉えら方もできますよね。


自分が得する努力ばっかりで
お客様のこと考えてないんですから
お客様から支持されることはないわけです。


感情の上げ方やマインドコントロールに近いような
成約率を上げる努力を学ぶのではなく


努力の方向をお客様の為の方向に切り替えるべきです。
そうすればお客様のほうからあなたを
選んでくれるようになります。


そういうやり方が原理原則です。
どっちが有利か考えてみればすぐわかると思います。