AIMとは、AOL社(現AOL Time Warner社)が無償配布しているインスタントメッセージング(IM)ソフトウェア。同社が買収したMirabilis社の「ICQ」で使われている技術をベースに、AOLのサービスと統合を図ったもの。ユーザ間でのファイル転送や、株価やニュースをリアルタイムに受信する機能などがある。ICQとAIMを合わせるとIM市場で圧倒的なシェアを占める。Yahoo!やMSNの配布しているIMソフトウェアとは相互に通信をすることができないため、各社はAOLにIMサービスの開放を要求している。


 Afiliasとは、インターネット上の住所にあたるドメイン名に新しい名前空間(gTLD)が設置されるのに伴い、世界各国のドメイン登録業者19社が参加して2000年9月に設立されたコンソーシアム(企業連合)。


 ドメイン名は階層構造となっており、「.」で区切られた領域の一番右の部分はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれる。トップレベルドメインは国・地域(日本を表す「.jp」など)や用途(商用を表す「.com」など)ごとに百数十種類が定められ、世界各地のドメイン管理団体に割り当てられている。


 このうち、「.com」「.net」「.org」の3つのTLDはgTLDと呼ばれ、全世界からの登録を受け付けている。2001年から新たにgTLDが増設されることが決まり、ドメイン登録事業者を世界から公募した。


 Network Solutions社などの既存の有力レジストラ19社は、合同で新gTLDを提案して登録業務を受託する方針を決め、企業連合体Afiliasを結成した。


 Afiliasは合計で年間1,000万件以上の登録を扱う巨大組織である。日本からは国内のgTLDレジストラである国際調達情報(PSI-Japan)とインターキューの2社が参加している。


 Afiliasは「.web」「.info」「.site」のgTLD新設を申請し、このうち「.info」が採用され、同ドメインについてレジストリの地位を獲得した。しかし、レジストラの増加によって生じた競争原理を阻害することになるとして、主に中小レジストラを中心にAfiliasに対する不満の声が強い。

 .aeroとは、2002年3月に導入された、航空業界向けのトップレベルドメイン(TLD)。スイスに本拠を置く国際機関、国際航空情報通信機構(SITA:Societe Internationale de Telecommunications Aeronautiques)が管理するスポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)の一つで、空港や航空会社、航空局などが登録できる。


 誰でも登録できるわけではなく、航空業界の関連組織や企業のみに制限されている。航空業界では空港や航空会社の識別にIATA(国際航空運送協会)やICAO(国際民間航空機関)、FAA(米連邦航空局)などが発行しているアルファベット2~3文字のコードを用いるが、このコードも第2レベルドメイン名として各機関で使われるよう予約してあり、第三者が取得することはできない。

 AD.JPドメインとは、日本を意味するJPドメインの種類の一つで、ネットワーク管理のためにJPNIC会員の通信事業者やインターネットサービスプロバイダなどに発行されるドメイン。セカンドレベルドメイン(SLD)が組織の属性を表す属性型JPドメイン名の一つ。ADは "adminitrative" (「管理上の」の意)の略。株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が登録受付や管理を行なっている。


 JPRSによると、「JPNICの正会員が運用するネットワーク」「JPNICがインターネットの運用上必要と認めた組織」「JPNICのIPアドレス管理指定事業者」および「2002年3月31日時点にADドメイン名を登録しており同年4月1日以降も登録を継続している者であって、JPRSのJPドメイン名指定事業者である者」に発行される。通信事業者の内部ネットワークなどに使われる。


 AC.JPドメインとは、日本を意味するJPドメインの種類の一つで、大学などの高等教育機関のためのドメイン。セカンドレベルドメイン(SLD)が組織の属性を表す属性型JPドメイン名の一つ。ACは "academic" (学術的な)の略。株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が登録受付や管理を行なっている。


 JPRSによると、「学校教育法および他の法律の規定による学校、大学共同利用機関、大学校、職業訓練校」および「学校法人、職業訓練法人」のうち、ED.JPドメインが対象としている「保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校、専修学校および各種学校のうち主に18歳未満を対象とするもの」を除いた組織に対してAC.JPドメインが発行される。

 Abileneとは、全米の大学や企業が参加する次世代インターネット研究プロジェクト「インターネット2」の基盤となるバックボーンネットワーク。Qwest Communications社、Cisco Systems社、Nortel Networks社などが、プロジェクトの推進母体である大学間組織UCAIDに無償で提供している。Abileneは全米2万キロメートルに及ぶ巨大な光ファイバーネットワークで、全米の主要都市の33ヶ所に接続ポイントを持つ。もう一つの大規模研究用ネットワークである全米科学財団(NSF)のvBNSとも接続されている。また、全米13ヶ所にGigaPoPsと呼ばれる相互接続点を持っており、大学や企業、諸外国の研究ネットワークと接続されている。基幹ネットワークは2.4Gbps(OC-48)のSONETだが、数年以内に10Gbps(OC-192)のSONETに切り替わる予定である。


 6RENとは、研究教育機関の立場からIPv6の実用化を目指す調整機関。IPv6の関連技術の開発のために運用されているネットワーク6bone、米エネルギー省の研究機関ESnet(Energy Science Network)により、1998年10月に発足した。6RENは、IPv6技術の実用化を目指している業界団体ベースのIPv6 Forumなどの組織と相互に協力して、IPv6の普及を目指して実用化に向けた調整活動を行なっている。
 2次プロバイダとは、自らは直接エクスチェンジポイント(IX)と接続せず、少数(大抵は1つか2つ)の1次プロバイダと接続してユーザにネットワークサービスを提供するインターネットサービスプロバイダ。特定の地域のユーザを顧客とする中小の2次プロバイダを「地域プロバイダ」ということもある。

 2ちゃんねるとは、1999年に西村博之氏が開設した掲示板サイト。日本最大にして最も有名な巨大掲示板サイトとなっている。独特の表現や隠語、文字を並べてキャラクターなどの絵を描くAA(アスキーアート)などが発達している。数々の犯罪予告や名誉毀損訴訟、匿名内部告発、情報漏洩事件などの舞台となってきたことでも有名。


 2ちゃんねるにはテーマごとに数百の掲示板が用意されており、それぞれの掲示板はさらに話題ごとに閲覧者が作成した「スレッド」と呼ばれる小さな掲示板に分かれている。2ちゃんねるは身元を明かさず書き込みできる、いわゆる「匿名掲示板」だが、特に2ちゃんねるでは投稿者が特定のハンドル名を名乗らずに「名無しさん」などの匿名ハンドルで書き込みを連ねていくスタイルが基本となっており、話者識別すら無い(あるいは、曖昧な)独特のコミュニケーションが展開されている。ただし、特定のハンドルを名乗る投稿者もおり、話者をシステム的に厳密に識別できる仕組みも用意されている。また、2ちゃんねる側はIPアドレス等の通信記録は取っているため、犯罪捜査などのため投稿者の割り出しが行なわれることはある。

 1次プロバイダとは、NSPIXPやJPIXなどのエクスチェンジポイントと直接接続しているインターネットサービスプロバイダのこと。1次プロバイダだからといって通信品質が高いとは限らない。