近隣高校の偏差値をまとめてみました。
どの偏差値???と思いますよね
みん高の偏差値で並べました。
私個人的には、高校入学時偏差値はまったく意味がないと思っています。
それでも、多くの方が偏差値を検索しているようですので
みなさまの期待にお応えするべく
偏差値順に上から列記していってみようと思います。
ちなみに私立高校は判断が難しいので除外します。
単願だったり、内部進学だったりすると、同じコースでも偏差値が大きく異なりますので、無視します。
【近隣の公立高校+α】
偏差値 高校
72 県立浦和、宇都宮
71 前橋
69 高崎
68 太田
67 栃木
66 不動岡
63 栃木女子
62 太田女子
61 桐生理数
60 太田東、桐生普通
57 足利
56 佐野
54 館林
52 館林女子
51 佐野東、西邑楽
45 足利清風
みんなの高校情報の偏差値順に並べてみました。
この偏差値を元に高校選びをするのだけは絶対に避けてください。
無意味です。
入学時偏差値と、その高校の雰囲気は必ずしも比例するとは限りません。
入る時ばかり難しくて、入ってからはどんどん学力を落としていく高校も存在しますし
入る時は簡単なのに、入ってからどんどん学力を伸ばしていく高校も存在します。
高校入学後の生徒たちの模試の平均点は、このブログで公開しております。
これこそ主観を排除した客観的指標です。
高校選びの参考にしてください。
国公立合格者数、GMARCH合格者数なども
このブログの中を巡ってもらえば、知ることが出来るはずです。
高校の合格実績、進学実績をきちんと把握し、受験に挑んでくださいね。
ただ、私のいるエリアが足利になりますので、分かるのは足利周辺になります。
足利、太田、佐野、栃木市、館林
あたりが私の守備範囲です。
それ以外のエリアについては、私自身も詳しくありません。
参考になりましたら嬉しいです。
ではまた。