みなさん、こんにちは。
今年度より新体制になった白鷗大学足利高校と足利大学附属高校の結果についてお知らせいたします。
まず前提の確認です。
今年の白鷗特進Sは、去年までの特進です。
今年の特進は、去年の進学の上位半分。
今年の進学は、去年の進学コース半分
というイメージだと思ってください。
去年は特進+進学コースがたくさんいました。
7月の進研模試の受験者が 194名
今年は 100名になります。
約半数に絞られました。
旧体制と新体制の平均点比較はコチラ
さて、この改革の結果の白鷗足利新校舎と足利大学附属高校
さっそく比較していきましょう!
2024年 白鷗足利新校舎 vs 足利大学附属高校
全国平均 102.5
全国国語 34.0
全国数学 33.0
全国英語 35.6
白鷗3科目平均 116.8 (全国プラス 14.3)
足大3科目平均 94.3(全国マイナス 7.8)
白鷗国語 35.0 (全国プラス 1.0)
足大国語 29.7 (全国マイナス 4.3)
白鷗数学 40.0 (全国プラス 7.0)
足大数学 29.3 (全国マイナス 3.7)
白鷗英語 41.8 (全国プラス 6.2)
足大英語 32.2 (全国マイナス 3.4)
改革により、大幅にパワーアップした白鷗特進が圧倒的に強かったですね。
これは改革大成功ではないでしょうか。
ちなみに
佐野東高校のスコアが
佐野東1年 7月
国語 30.7
数学 33.9
英語 29.4
総合 94.0点
となりますので、佐野東 = 足大特進
という判断で間違いないと思います。ほぼイコールです。
佐野日大高校の特進コースも、中身は、ほぼイコールだと思います。
今回は佐日について語る回ではありませんので、そこについてはまた別の機会に。
ではまた。