あなたの街のお医者さん -12ページ目

あなたの街のお医者さん

【あなたの街のお医者さん】と言うポータルサイトを開設させていただきました。近いうちに首都圏を中心とする直下型地震が起こると言われております。自宅や外出先などから【市民から頼りにされる街のお医者さん】を簡単に検索できるようにと制作したWEBサイトです。


「リン」の基礎知識

カルシウムとともに骨や歯を形成したり、
エネルギーの貯蔵など、
細胞の生命活動に欠かせない栄養素です。

リンはカルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルで、
成人の体重の約1%を占めています。
ほとんどを、骨や歯の形成に、
一部はエネルギーを蓄える物質の成分として利用されます。

リンを多く含む食品

牛乳・乳製品、魚・大豆・肉など


リンが過剰
リンの摂り過ぎにより血液中のリン濃度が上昇すると、
骨のカルシウム量が減少します。
また、腎機能の低下をもたらすことがわかっています。


リンが不足
リンが欠乏すると、骨や歯が弱くなります。



 

 

http://www.oisha-san.jp/  


アメンバー募集中  フォローしてね


         PR

「カルシウム」の基礎知識

日本人に不足しがちなミネラルの一つです。
丈夫な骨や歯を作り、
筋肉と神経の働きをバックアップします。

カルシウムは、体内に最も多く存在するミネラルで、
体重の1~2%を占めています。

このうち、約99%は骨や歯などの固い組織に存在しています。
骨の中では、新しい骨をつくったり、
古くなった骨を壊したりを繰り返しているのですが、
この活発な骨代謝に最も関与するのがカルシウムです。

残りの1%は血液や筋肉などの
すべての細胞に分布しています。
細胞の機能調節や
ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きをしています。

カルシウムを多く含む食品

牛乳・乳製品、小魚、野菜、大豆製品など


カルシウムが過剰
カルシウムを過剰に摂り過ぎると、
泌尿器系結石を起こすといわれています。
また、鉄や亜鉛、マグネシウムなどの
他のミネラルの吸収を阻害することもわかっています。



カルシウムが不足
カルシウムが慢性的に不足すると、
骨量が減少し、
骨折や骨粗しょう症を起こす可能性が高くなります。
その他にも、肩こりや腰痛が起こったり、
イライラするといった神経過敏な状態になることがあります。



 

 

http://www.oisha-san.jp/  


アメンバー募集中  フォローしてね


         PR

「ミネラル」の基礎知識

ビタミンと同様に、
微量ながらも体の健康に必要な栄養素で、
必須ミネラルとして16種類が知られています。

「日本人の食事摂取基準」では、
13種類が示されています。
(イオウ・塩素・コバルトを除く)


カルシウム
リン
カリウム
イオウ
ナトリウム
塩素
マグネシウム

亜鉛

ヨウ素
セレン
マンガン
モリブデン
クロム
コバルト


ミネラルの主な働きとして、
①骨・歯など体の構成成分になる
②体液に溶けてpH(水素イオン濃度)・浸透圧を調節する
③酵素の構成成分になる
④神経・筋肉の興奮性の調整を行う

などがあります。

 

 

http://www.oisha-san.jp/  


アメンバー募集中  フォローしてね


         PR