クループ症候群
特徴的な症状
《はげしい咳込み》
《ヒューヒューゼーゼー苦しそう》
《のどの痛》
のどから気管に移行する部分を喉頭と言い、
ここには食物を飲み込むときに気管に食物が
入り込まないようにふたをする喉頭蓋(こうとうがい)
や、声を出すときに狭まる声帯があります。
この部分にウィルスや細菌が感染すると、
気道が極端に狭くなり、犬の遠吠えのような
「ケーンケーン」「ヒョーンヒョーン」といった音
の咳が出ると同時に、呼吸困難になります。
この症状は気温が低い冬の夜に
起こりやすい特徴があります。
ウィルス性のクループ症候群は、
腫れをとり気道を開く薬の吸入で症状は改善
しますが、細菌感染が喉頭蓋に起こる、
「急性喉頭蓋炎」は、入院して治療をしないと
命にかかわることがありますので、顔色が悪い、
吐くといった症状が現れた場合は、
夜間、休日でも医療機関で受診しましょう。
咳のために呼吸が苦しく眠れないときなども、
なるべく早く医療機関で受診しましょう。
対処・対応
横になると咳がひどくなるときは、
上半身を起こして休ませ、室内の湿度を
60~70%に保ちましょう。湯気や蒸気の
あがる場所(シャワーを浴室の壁にあてながら、など
)で呼吸させると楽になります。
咳がひどいときは、吐きやすくなるので、
咳がおさまっているときに、少しずつ食事
を与えるようにし、水分補給を十分に行いましょう。
熱が下がりきるまでは温かい濡れタオルで
体を拭いたあげ、入浴は避けましょう。