早朝MTGから塾長と夢について、男としてどう生きるべきか | WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋ブログでは
・役に立つツールのご紹介
・業者任せにしない自社サイトの運営方法
などを中心にWEB担当者、中小企業様でWEBを活用したい
経営者、担当者の方々に向けて情報を発信していきたいと思います。


日曜朝から塾長とMTGに浦和へ!

雄飛会のやり方の礎になっている明治維新前後の塾は、3つあります。
1つは、
身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも 留置まし大和魂
の吉田松陰率いる松下村塾。
教え子に高杉晋作など。





もう1つが緒方洪庵率いる大阪の適塾
教え子に福沢諭吉など。

「少年よ、大志を抱け!」のクラーク博士率いる札幌農学校。
教え子に新渡戸稲造や内村鑑三。

そして

三島由紀夫の楯の会
(は置いといて)

これらの塾の共通点は、
超少人数制であるということと
長時間塾で勉強すること。

その本質は、「たくさんの対話がある」ということなのですね。
教育で一番大切なのは、少人数制で長時間、たくさんの対話をしていくこと。
これ、伸びる秘訣。

ソクラテスも対話だし、孔子の『論語』だって弟子との対話。
雄飛会のスタイルは「対話」を中心に作られているのです。 

という素敵な雄飛会の塾長と早朝から夢について、男としてどう生きるべきか
等、熱く語り合いとちょっとWEBについて話をしてきました(笑)

こんな時代だからこそ
道徳を!
と個人的に思う節はあるのですが。。


ちなみに


晋作は牢に囚われている松陰に手紙を出し、「男子たる者の死」について質問している。それに対し松陰は書簡でこう返答しています。




ここまで熱い男だからこそ
今も受け継がれているのかな?と思います。

寺子屋でも塾でも教えと言葉、姿勢を基にそんな思いと行動力と道徳のある人間を育てていく!そんなところを目指して頑張っています。