ネットショップ支援会社のWebコンサルティングブログ -2ページ目

ネットショップ支援会社のWebコンサルティングブログ

リ・セットのWebコンサルティングが書く、リ・セット流超実践Web活用ブログ。「できます」と「やったきた」とでは 天と地ほど違います。小売業・サービス業のネットショップの企画、プロモーション支援を中心に多数の成功事例を創出したノウハウを書きます。

このブログを読んでくださってる数少ない方へ

webで飯食ってる人間からささやかなプレゼントを


あ いいねなんて思ったらメッセージ入れてね^^

もしアナタが企業人でブログをなんとかビジネスとして活用したいって思うんなら

ゆっくりじっくり読んでね^^



いくよ?



企業が運営するブログは目的意識を持った雑談!


これ言い続けてるんだけど、中々実現されないんだよね

難しいのもだめ。ましてやどこかのニュースのコピーとリンクじゃ絶対だめだよ。

なんせ、書くほうも読むほうも人だもん



雑談のテクニックを駆使した商談の実践を目指してね


ここじゃネットショップにターゲットを絞ってみるね


販売するのも購入するのも人。

リアルタイムなブログの特性を利用してその人の言葉や思いをしっかり

伝えることでお店や担当者のファン作りを、
また、理解を深めることで確実なターゲットを狙うんだよ



●展開ポイント●

【企業広告との連動性でイメージマッチングを促進】

企業広告でもホームページとの連動性を持たせるためにも同一イメージによる展開を

必要な情報はもちろんのことイメージコミュニケーションとのメディアミックスによる波及効果を狙う。


要するに当たり前の徹底だよな

これは確実に競争力になるからがんばれ!



【社員がライターとして参画することで各店舗がオリジナリティを持つ】



個々の業務内容に対する思い入れや紹介、情報など、

伝えたいことの基本要素は実際の各担当社員がライターとしてブログを展開するんだよ。

アイディア秘話や苦労話などを交えながら展開していくことで、

やり甲斐や社風などをよりリアルに、エモーショナルに見てる人に伝える。

難しいけどちゃんと伝えることでブログがつまんない日記からメッセージに変わるんだ。


あ エモーショナルっては情緒的ってことね


上手く書けないけど、プロの言葉をわかりやすく

子供にでも理解できるように伝えるって考えてね。


後、きっちり続けること。






継続は力なり?


こんなものやってる人の言葉だよ

理想じゃご飯食べられないからね





ここはすごいよ。ってとこを次の記事で紹介するね



じゃね^^

先日退屈しのぎに参加したんだが


htmlの手法やサイト制作の仕方のテクニック・・果てはPDCAサイクル
そんなのマネージメントの本買えば一番最初に載ってるんじゃね?


もっと実践的で使える手法を教えろよ、なんて
ちょっと突っ込んだ話しになるとしどろもどろ・・・



講座で稼ぎたいのはわかったけど、本当のビジネスチャンスはその向こう側なんだよ

集まった全員に同じ内容の講義なんて最初から無理に決まってる。
エリアマーケを望んでる人だっているんだ。


だからこそローカルなら個別でケーススタディでやるべきなんだよ

プロジェクトには目的と手段と方法。


これしかない


それを成功に導くものがスケジュールなんだよな。

だけど世の中には目的よりも手段の方が大事だって言う

どうしようもない方々がいる。



困ったもんだね(笑)



ネットショップ支援会社のWebコンサルティングブログ-11


沖縄糸満の最終日

渋い中、納竿間近に何とか引きずり出したメッキ。


故開高健氏オーパの1節を思い出す。

「一匹の獲物にも感謝したい」





なんてね

web制作とwebサービスは明らかに違う。
その辺をごちゃ混ぜにされてるようでね^^


昨日のオリエンテーションもスポンサー4人が必死で聞いてくるような始末。


いいかげんな業者が多いのにも驚いたね。

しかし楽しかった。


そうそう、webサービスとはその作ったHPを使い、何をやるのか?
どうすれば効果的に使えるのかをお手伝いすることだと考えている。

印刷物は納品してハイおしまい。
webは納品してからがスタートなんだ。

サイトなんて作るだけならソフト使って子供でもでもできるんだよ。
ましてやモールだとASP使って、すいすいってできちゃう。


問題はその後。だからメンテナンスなんて名目で管理するわけ。

即効性がないのはメディアの性質上仕方がないが、

そこにブーストをかけるのもまた、プロの仕事。



アナタんとこのサイト使えてる?