・【足もみ健康法の基本】「全息胚学説」と「フラクタル理論」が基本となる反射区の考え方 | 南大阪|足もみ教室ノマド

南大阪|足もみ教室ノマド

おうちでできる健康法

足もみ夫婦の
若石式 足もみ教室 ノマド

 

 

藤澤哲也(太陽)&弘美(ノマ)です。

 

 

若石健康法の理論ベースに、


「全息胚学説」


というものがあります。


どのような考え方かというと


【舌、頭部、手、足、目の虹彩や耳など体の局部が、体中の臓器や各器官と関連しあっていて、

全身が投影され、体の各局部が全身に影響を及ぼしている】


という考え方です。


この「全息胚」という考え方ですが、
最近西洋医学の医師の方々が本などで


「フラクタル(自己相似性)理論」


として記述されているのを目にするようになりました。


私が最近特に注目させていただいた例をあげると、


医師で、西洋医学はもちろん、

東洋医学、漢方や自然療法にも非常に造詣が深く、

私も「望診法」を学ばせていただいた、


大阪、南森町の


みうらクリニック 院長 三浦直樹先生


が上梓された、最新のご著書


『顔を見れば隠れた病気がわかる』(三浦直樹 著 杉本錬堂 協力 マキノ出版)


の中で、

 

 



『顔を見れば隠れた病気がわかる』(三浦直樹 著 杉本錬堂 協力 マキノ出版)


 「フラクタル理論」という言葉をご存知でしょうか。
これは、細かな部分に全体と同様の形状や性質が現れる、自己相似性のことをいいます。

いい換えると、「部分は全体を表し、全体は部分を表す」ということ。体でいうと、細かなパーツ1つひとつに、全身の状態が現れているのです。

 例えば、耳には胎児が逆さまになった状態で、全身に対応する反応点が存在するといわれています。

「虹彩(瞳の周囲にある円盤状の膜)学」といって、虹彩が全身と相関しているという考えから、目を見て体の健康状態を分析する学問もあります。

そのほか、足の裏や手のひらの反射区を刺激して全身の健康状態を整えるリフレクソロジーも、部分を全身に見立てたフラクタル理論に基づく健康法です。さらには爪、歯肉、肛門にも全身の状態が現れるといいいます。

 同様に、顔にも全身の状態が現れます。顔と体の相関関係を体系化したものが「顔診法」です。

リフレクソロジストが足の裏を見れば全身の健康状態がわかるように、顔診法を知っていれば、顔を見るだけで体の不調がわかるようになるのです。

フラクタル理論でさらに興味深いのは、全身の状態が部分に現れるだけでなく、その部分を刺激することで、フラクタル構造になっているほかの場所にも、影響を与えることができる点です。

 

 


と述べられています。

 

 

 

 

 

 

 


もちろん、この本は


「顔望診」を中心とした「家庭で活用する」健康法


の本ですので、


医療資格のない人が、具体的な病名を指摘したり「薬をへらしたほうがいいですよ」などとアドバイスすることは違法になります。


という記述がしっかりと記されています。


こうした部分以外でも、本の中で、


【医療従事者でないものが医療行為もしくは医療行為に類似することは違法である】


ということをしっかりと複数にわたりくりかえし記載されています


こうしたことをふまえた上で、


リフレクソロジーやリフレクソロジストについて、


「足の裏や手のひらの反射区を刺激して全身の健康状態を整えるリフレクソロジー」


「リフレクソロジストが足の裏を見れば全身の健康状態がわかる」


と述べられているところは、
私たちにとっても、足もみを行わせていただくうえで、
とても大切な視点だと思います。


私たちは、医療従事者ではありませんので、診断や医療行為はできません。


だからこそ、


足から伝わるメッセージを、ご自身で受け止められるように、


【セルフケアを中心とした足もみをお伝えすること】


が私たちの使命だと深く実感させていただきました。


日常生活の中で、ご自身の身体の声を聴くことは、とても大切なことだと思います。


そのための方法として、

 

 

【若石健康法の足もみ】

 

 

は、とてもすばらしいツールだと思います。


私自身の例でいえば、私が身体の不調を感じていたとき、
足もみがよいと思っても、正直なかなか、自分自身で足もみを行う気力が出ませんでした。


そんなとき、


【若石RMR足療ローラ】


の存在が、私にとって大きな支えとなりました。


とにかくスイッチを入れてローラーを動かす。
そして、足をローラーにのせて動かす。


こうしているうちに、
だんだんと体と心のバランスが整ってきて、
より積極的に足もみセルフケアを行えるようになってきました。


そして今では、


私自身、悩まされていた、
強い便秘や腰痛などの不調を、ほぼ克服できるまでになってきたのです。


【全息胚学説】【フラクタル(自己相似性)理論】


に基づいた考え方を大切にして、


ご自身で足もみセルフケアに取り組んでみませんか。