「下痢」にも2つのタイプが考えられます!
藤澤哲也 & 弘美です。
腸内環境を整えることが
身体全体の調子を整えることにつながります。
腸内に存在する腸内細菌は、
種類ごとにまとまっており
その様子をお花畑に例えて、
「腸内フローラ」と呼ばれたりしています。
「腸の悩み」の中で
「下痢」
で悩まれている方のお話しもお伺いする機会があります。
私が調べた限りで、
私が理解できた範囲でのお話しですが、
「下痢」も原因はさまざまです。
そして、
どうやら下痢にも、
大きく二つのタイプがある様です。
私が調べた範囲ですが、
試みに、下記に紹介させて頂きます。
(注意)
以下の分類以外の、
分類の仕方や原因の考え方があることを
以下の分類以外の、
分類の仕方や原因の考え方があることを
ご承知おき頂けますようお願いします。
【下痢 二つのタイプ】
◆急性下痢:数日から2週間程度続く下痢。
《原因も大きくは2通り考えられます。》
◎生活習慣が原因:
暴飲暴食、おなかの冷え、
食品アレルギー、
精神的ストレスなど
◎細菌や病原性が原因:
O-157、サルモネラ、赤痢、腸チフス、かぜなど。
◆慢性下痢:3週間から4週間、
あるいは何ヶ月以上も続いたり、
再発を繰り返す下痢。
《原因も多様です。》
◎生活習慣が原因:
過労や睡眠不足、不規則な食生活、
対人関係や仕事上のストレス、
過敏性腸症候群など。
◎腸の病気が原因:
潰瘍性大腸炎、クローン病、寄生虫、大腸がんなど。
◎腸以外の臓器の病気が原因:
膵臓疾患、甲状腺機能亢進症など。
西洋医学的アプローチだけでなく、
東洋医学・漢方から見たアプローチも含めてと、
調べれば調べるほど、
「下痢」って奥が深いなぁと実感します。
とはいえ、
腸の環境を整えることで、
「下痢」の悩みからも解放されると考えられます。
腸の環境を整えるためには、
「腸が動く」ことが大切です。
だから、
「便秘」の時と同様、
「下痢」の時にも、
足もみを行うことで、
腸の環境が整う身体作りになることが期待できます。
まずは足全体をもみほぐし、
足と腸がつながるポイントの【土踏まず】を