・【足もみ学】 テーマ:「リンパ」 | 南大阪|足もみ教室ノマド

南大阪|足もみ教室ノマド

おうちでできる健康法

 

南大阪若石式リフレクソロジーのスマイルサロンです

パパアシモミストの太陽です

【足もみ学】の今回のテーマは「リンパ」です
「リンパ」とは何かをまとめてみると、次のようになります。

リンパとは
ヒトの全身には血管とは別に「リンパ管」というものがあり、血管からしみ出した水分を、身体のすみずみから回収している。
この液体を「リンパ(液)」という。

リンパ管は身体のすみずみまで行き渡っている。

リンパ(液)の働き
・白血球の一種である「リンパ球」が含まれ、
免疫に重要な役割を果たす。


リンパ節(リンパ腺)の働き
・リンパ管は血管がそれだけで循環経路をつくっているのとは異なり、一方の端は「毛細リンパ管」となり、もう一方の端は「静脈(左右の鎖骨下静脈)」とつながっている。
リンパ液がリンパ管を移動する時は、身体の中の「異物」、「老廃物」や「細菌」、「寿命のつきたリンパ球」も一緒にリンパ管を移動する。
リンパ管は末梢のリンパ管が合流していき、次第に太くなり「リンパ節(リンパ腺)」をつくる。
このリンパ節(リンパ腺)にはたくさんの「マクロファージ」と呼ばれる細胞が存在し、異物、老廃物や細菌、寿命のつきたリンパ球を処理する働きがある。これにより外敵の侵入に備えている。
・リンパ節(リンパ腺)は全身に800程度ある。とりわけ頸部と鼠径部に多くある。また小腸にもリンパ節があり主要な臓器や器官の周辺に
も多く分布している。


リンパ管(リンパ節・リンパ腺)のしくみ
・リンパ(液)は心臓に向かって一方方向に流れているので、リンパ管にはところどころに逆流を防ぐ弁がある。
・リンパ管やリンパ節が手術などによって損なわれると、その脇にリンパ管の脇道ができる。しかし、その脇道は細く働きが弱いので、流れ
が滞ってリンパ液が皮膚の下にたまり、むくみが起こりやすくなる。


代表的なリンパ節(リンパ腺)
・頸部リンパ節
・腋窩リンパ節
・鼠径リンパ節


脾臓やのどにある扁桃もリンパ器官である。

リンパ節(リンパ腺)は、体内に侵入してきた細菌などが処理できないほどの場合に炎症を起こして腫れてくることがある。

おもな反射区部位
7頸部、25小腸、26虫垂(盲腸)、27回盲弁、28上行結腸、
29横行結腸、30下行結腸、31直腸、34脾臓、
39上半身のリンパ腺、40下半身のリンパ腺、41胸部のリンパ腺、
43胸部、45扁桃腺、49鼠径部 など。


上記はおもにリンパ節(リンパ腺)に関わる反射区の例をとりあげている。
したがって、リンパ(液)などの影響と考えられる特定の症状に
関わる反射区、さらにいうと、リンパ(液)は全身にはりめぐらされたリンパ管を流れ、最終的に静脈につながるので、その循環をよくする
視点からすれば、反射区のすべてが対象と考える視点が大切。


おもな適応症
各種の炎症、抵抗力の低下、風邪、腫瘍、ガン、など。
《一口メモ》 
幼いときに、風邪をひいて、首や脇の下が腫れ、父や母から「グリグリできてるで」や、「そのままにしてたら切らなあかんよ」などと言われて、ドキドキした経験がある方もおられるのではないでしょうか

私もその一人です
幼いながら怖かった記憶がよみがえります
また、リンパ管や静脈、大腸の一部の回盲弁など、重力にさからって身体の中を下から上に流れる物を送り出す器官などには、逆流を防ぐ「弁」がついているのに気づきました
理屈で考えると、当たり前のようですが、
スゴイ仕組みと実感します

 

主要なリンパ節(リンパ腺)


ママアシモミストのノマです♪
リンパ、深い('Д')
人間の身体って、ほんまにうまくできてますねぇ~Σ(・ω・ノ)ノ!

私と太陽さん、年がら年中、風邪を引いていたのですが
足もみをはじめてから、風邪をひかなくなったのも納得です

風邪をひくと、診察代金と風邪薬とで5000円ほどの出費に
何より、しんどい中、病院に行くのが負担でした((+_+))
薬も苦手

足もみで得たものはプライスレスです