オリジナル写真集作成一覧メモ
自分的メモです。
オリジナルの自主写真集の作成ができるサービスが数年前からありますね。
リアルにですよ。ウェブ上じゃなくて。
最近ではフジフィルムが簡単にアルバムを作成できるとフォトブック のCMしています。
ちょっと近々フォトブックよりもちょっときちんとしたアルバム(写真集)を作るかもしれない機会があって、その為にメモメモ。
毎回ググッて「あ、そうそう。このサイト~」とやってるので。それ面倒。
初めてオンラインでアルバムができると知ったサイトでした。
写真集の大きさ、綴じ方、紙質等が選べる。
編集プログラムをダウンロードして使用。フォトショのプラグインとしても使えるので高度な編集が可能。
ユーザー登録後、オンラインで写真を編集。
出来上がりが早い。安い。本の大きさはひとつだけ。
編集用プログラムをダウンロードして作成。
大きさが3種類。
手軽で簡単な写真集を希望なので以上3社で検討中。
でも、以下にもちょっと書いておく。
本格的な写真集か、リング綴じ。
すこしお高め。
キャノンのCANON IMAGE GATEWAYがやってるサービス。
プログラムをダウンロードして作成。
キャノンと同じ名前のサービスだけど…フジフィルムがやってるサービス。
プログラムをダウンロードして作成。
これは~、ちょっとこれまで紹介したサービスとは違うかもだけど、写真のストックをオンラインでしてるようです。
ピカサみたいな。それがそのまま写真集になるの???
とりあえず、アルバム作成のサービスも行ってるみたいです。
時間があるとき、私のPCの調子が良いときにチェックしたい。
これぐらいですです。
自分で編集できて手軽に注文できるサービスだけをチョイス。
こうやってみると思いの外あるんだなぁ。
アクセス集中時に整理券
ヤフーニュースでトップに出たのでご存知の方も多い筈。
NTTが発表した新技術です。
来月9月にNTTアドバンステクノロジ から「Webアクセスシェイパ2・0」に搭載されて発売。
サイトへのアクセスが集中したときにサーバーがどれくらいのスピードで閲覧要求を処理しているかを計測して、ユーザーに対し「あなたのリクエストは、20番目に受け付けられました」「予想待ち時間は40秒です」などと“整理券”を表示するのだそう。
資金的に余裕のない小規模な企業や自治体、データセンターがターゲット。
災害等の緊急時の為にはぜひ取り入れて欲しいですね。
備えあれば憂いなしです。
ちなみに、今売り出されている「Webアクセスシェイパ 」は税込価格:2,625,000円デス。
クロスメディア型広告「Spot&Search」
ヤフーと電通、テレビCMと検索連動型バナー(動画)広告を一体化させたクロスメディア型広告「Spot&Search」開発。
というニュースが出ていたので、メモメモ。
記事抜粋
ここから
「Spot&Search」は視聴者がテレビCMで表示された検索キーワードをYahoo!JAPANに打ち込むと、検索結果画面の上部(スポンサードサーチより上)に動画映像などの広告を表示する仕組み。
ここまで
なのだそうです。
へぇ~。
SEMって、ネットだけでやるのには限界があるという話を聞いていただけに、これからはこういうアプローチが主流になっていくんだろうなぁと思う今日この頃。
元記事:SEMリサーチ
meebo:どこでもチャット

ネットが繋がればどこからでも、自分のMSNやYahoo、Gtalk、aimのアカウントでチャットができる!というのがウリのmeebo。
即席インスタントメッセンジャーというところでしょうか?
出先でどうしても使いたい!と思った時なんか、便利そう。
で、ここが、コミュニティインスタントメッセージングというのを新しく開発したそうです。
簡単に言えば、以前に紹介しているpbwiki等で使用されているような、即席のチャットのようなものですね。
特定コミュニティ上で即席のチャットができるとなると、これまで以上にコミュニティも盛り上がりそうです。
このmeeboの特徴としては、チャット自体は新しいウインドウで展開され、サイトを離れた後でもそのまま継続できるのだそう。
これは便利~♪
これから、SNS上での即席チャット、増えそうですね。
Mixiとか、入りそうです。
ちなみに、MySpaceは今年中には導入される予定なのだそう。
手書きブログ
お久しぶりの更新です。
久しぶりに「へぇ」と思ったサービスです。
その名も「手書きブログ」
今では、ブログサービスで手書きの絵が描けるところも増えていますが、これは描いた絵自体がひとつのブログ記事になるようです。
試しに作ってみました。
http://pipa.jp/tegaki/VBlogList.jsp?ID=128722まだまだこれからのサービスだと思います。
実験中と書いてありましたし・・・。
でもこういうサービスもアリだなぁと思いました。
私は絵が描けないのですが、描ける人は良いツールのひとつになるのでは???