SEOの結果を少しご紹介します。
地域型SEOを行った飲食店です。

先日のYahoo!検索のアルゴリズム変更も原因かも
しれませんが、多くのキーワードで上位表示された
良い例をご紹介します。

飲食店ということで、飲食の業態で地域に的を絞った
SEO対策から実施致しました。

およそ1ヶ月でYahoo!JAPANにおいて、「地域名 ラーメン」
で1位を獲得。
そして半年以内に、「地域名 ランチ」,「地域名 居酒屋」,
「地域名 飲み屋」,「地域名 宴会」,「地域名 グルメ」
全てでYahoo!JAPANにおいて10位以内にランクイン
しています。

単価の低い飲食店で、1ワードだけで月数万円かかるSEOは、
全く費用対効果がとれません。
そこで様々な関連キーワードによるSEOを行うことで、
地域密着型の地方の飲食店でも費用対効果が得られる
だろうと考えました。

また、このキーワードで上位表示できているサイトは、
サイバーエージェント社のアメーバブログ(以下アメブロ)を
利用しています。
無料のアメブロを利用することで、自社ホームページを
制作する初期費用やランニング費用を抑えることが
できました。

アメブロでは、Googleマップをうまく活用することで、
最寄駅からの地図に矢印まで付けてお店までご案内して
います。

また、日替りランチやお得情報などを掲載することで、
ご利用いただけた方や、新規顧客を囲い込めるように
毎日更新を促しています。

SEOで上位表示の達成をしつつ、しっかりとアクセス解析
するこで、様々な隠れた情報を読み取ることができます。

地域密着型でSEOや飲食サイトへの掲載で費用対効果を
得られない店舗様は、私たちのようなWEBコーディネーター
との連携をお薦め致します。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
5月22日10時、Yahoo!検索スタッフブログにおいて
「Yahoo! Search Technology (YST)」検索アルゴリズムの
更新(バージョンアップ)が発表されました!

よく発表されるインデクスの更新よりも大規模な変更に
なります。
検索アルゴリズムとは、検索エンジンの動作に関わるもの
だからです。

なぜYahooなどにおいてアルゴリズムの変更を行うのか
というと、検索エンジンでキーワードを検索した際に、
ユーザーの求めている情報と検索結果を一致させるため
というのが大きな理由です。

SEO対策を行う企業も増えてきた昨今、検索順位の操作
とも呼べる手法はお金を出せば希望するキーワードで
上位表示がほぼ可能になってきています。

そういった手法を完全排除するというわけではないですが、
誰かに意図的に操作された検索結果ではユーザーの希望と
マッチしないために、検索アルゴリズムを最適化していく
わけです。

Yahooの全サーバのインデクスデータが更新されるまでの
数日間、大きな順位変動が起こる可能性がありますので、
くれぐれもご注意下さい。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
5月19日、ネット調査を行っているアイシェア社が、
インターネットでマンガや小説を読んでいる人の
割合を発表しました。

アイシェア社の運営している無料メール転送サービスを
利用しているユーザーに対して調査を実施しています。

まず「マンガを読むか?」という問いに対しては、
20~40代の男女361人中、48.5%が読むと答えています。

また、「マンガや小説をインターネットで読むか?」
という問いに対しましては、全体の34.6%が読むと
回答しています。

マンガをインターネットで販売(本を売るのではなく、
ネット上で読むための販売)については、72.2%が
肯定的な意見を持っているそうです。

メリット、デメリットの両方が存在していると思い
ますが、肯定派の意見の中には「出版社が発掘して
いない漫画家がデビューできたら面白い」という
ものがありました。

現在音楽事業に関しても、CDを自費で出す今までの
手法だけでなく、ネットからのダウンロードで
収益を上げるインディーズバンドが出始めています。

その音楽業界の流れが、マンガや小説業界でも
少しずつ起こっていくと思います。

個人でも業界への参入障壁がだいぶ低くなってきて
いますが、その分各個人の良識やプロ意識が求め
られる時代になりました。

インターネットをうまく活用し、自分たちの事業や
仕事で収益を拡大させていきましょう!


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
5月19日、「Yahoo!検索 スタッフブログ」にて、
Yahoo!検索の検索結果画面の改善が発表され
ました。

今回の検索結果画面の変更は、主にユーザーの
視線を考えたユーザビリティーの向上がテーマ
のようです。

Yahoo!検索で検索してみてくださいね。
違いがわかりますか?

最重要視されたのは、検索窓が一番左に寄った
ことです。
検索窓を左に持って行くことで、視線の運び方が
真下に向かう形となり、スムーズに検索結果を
閲覧できるだろうという変更です。

検索窓を左に持って行くため、今まで一番左に
あったYahoo!JAPANのロゴが、一番右に移動して
います。

また、関連検索ワードモジュールが、検索窓が
中央にあったときには、検索窓の真下でしたが、
検索結果の真上の左寄せに移動になっています。

また、ログインモジュールが左上から右上に
移動しています。

あのYahoo!であっても、常にユーザビリティー
を考えて、プチリニューアルをしていくわけ
ですから、一般企業のWEBサイトや飲食店、
エステサロンやネイルサロンにしても、ずっと
同じWEBサイトであった場合には、ユーザー
離れが進んでしまうのも当たり前だと思います。

WEBサイトに高額な費用をかける必要はないと
思いますが、常にWEBサイトのターゲット、
ユーザー目線でサイト運用をしていきましょう。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

「JSRedir-R」(別名Gumblar)というマルウェアが、
先週あたりから感染を拡大させています!

WEBサイトを通じて感染するこのマルウェアは、
ユーザーのFTPアカウントの情報を盗み、ユーザーの
持つWEBサイトを勝手に書き換え、更に感染を拡大
させるというウイルスです。

PDFとFlash Playerの既知の脆弱性を悪用し、
これらの脆弱性の修正パッチを当てていない
ユーザーがJSRedir-Rに感染したサイトを閲覧すると、
ユーザーのシステムにマルウェアが感染するという
かたちです。

5月前半の段階で、WEBサイトに感染している全マルウェア
のうち、42%もこの「JSRedir-R」が占めているという
統計データも発表されました。

ウイルス対策ソフトの対応も遅れているようですので、
くれぐれもお気を付け下さい。

尚、mixiやブログから、同じ症状のお問い合わせが
増えています。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
自民党の中川秀直元幹事長が、mixiの公認アカウントを
取得しました。

しばらく前から政治家のブログ参入が増えていましたが、
とうとうmixiにも参戦してきたわけです。
ミクシィによると、公認アカウントを取得した政治家は
初めてということです。

中川秀直元幹事長の公式ブログによると、「若い世代の
人たちにも、もっと政治に興味をもってもらい、もっと
政治に参加してもらうため」と話しています。

日記は一部を除いて、マイミクのみの公開となっており、
それもWEB戦略と考えられます。

今後も政治家や政治団体のSNS等への参入は続いていくと
思います。
なぜならば、「口コミ」という重要な広告戦略のまさに
代名詞となりつつあるインターネット上の世界において、
mixiなどは主要「口コミ」サイトと呼べるからです。

また、従来の路上をメインとした選挙活動は、時間の
制約がとても厳しいためです。
夜や朝はうるさいと言われたり、ご飯jの準備中は
忙しいから邪魔扱いされるなど、時間に気を配った
戦略を展開しなければいけないのに対し、WEBを使えば
時間を気にせず自分の考える政策について対話が可能
になります。

もちろんデメリットもありますが、政治に興味がない
若者層を取り込むためには、効果的な手段と言える
でしょう。

私も今度知り合いの政治家にWEB戦略について語る
予定です。
名前で勝てる候補者でなければ、WEBぐらいの努力は
当たり前に行っていかなければ、広報活動において
勝利することは難しいでしょう。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
一部でGoogleキラーと称されている「Wolfram|Alpha」が
一般に公開されました。

新検索エンジン「Wolfram|Alpha」は、Googleなどの
検索エンジンと違い、データベースから答えを探す
のではなく、回答を計算して表示するようになって
います。

理論物理学者で数学ソフトを扱うアメリカの
Wolfram ResearchのCEOであるスティーブン・ウルフラム氏が
開発しました。

事実に基づいて回答するという新検索エンジンは、
「円周率の300桁目は?」といった質問に対して、事実を
回答するそうです。

専門家は、「Googleよりもずっとスマート」と評価して
いるそうです。

果たしてGoogleキラーとなりうるのでしょうか。
面白いエンジンであると思いますが、ユーザーの支持を
得られるかは未知数であると思います。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
5月14日、アメリカのGoogle社がAdWordsの商標に関する
ポリシーを変更したと発表しました。

「Google AdWords」とは、検索エンジンGoogleの検索結果に
連動してWEB広告を掲載するサービスです。

従来の「Google AdWords」のポリシーでは、他社の商標を
検索広告に入れることができませんでした。
つまり、他社の名前や商品でWEB広告をうてるように
なるわけです。

今回の「Google AdWords」の商標ポリシーの変更により、
広告主は一定の基準の下で、他社(他者)が保有している
商標や、使用許可を得ていない商標を使えるように
なります。

この商標ポリシー変更は、アメリカで配信される広告
のみで適用されます。
しかし、今後日本でも同様の商標ポリシーの変更が
起こる可能性があります。

例えば、「任天堂DS」という商品名で「PSP」の
WEB広告が表示されるようになるかもしれないのです。

5月15日から商標入り広告の受付が開始されましたが、
実際に広が表示されるのは、6月15日からとなります。

今後の「Google AdWords」の動きを注意深く見て
おきましょう。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
Googleが面白い比較資料を発表しました。
相手はなんと「チーズバーガー」です!

これは「チーズバーガー1個」と「Googke検索」の
「二酸化炭素排出量」を比較したものです。

Googleによると、「チーズバーガー1個=Google検索1万5000回」
になるということです。

他にも、「オレンジジュース1杯=Google検索1050回」、
「食器洗い機1回=5100回」などを発表しています。

今年1月のGoogleの発表によりますと、Google検索1回当たりの
二酸化炭素排出量はおよそ0.2gということでした。

今回の発表は、Googleのエコロジー(二酸化炭素への対応)を
表現するためにチーズバーガーと比較するというプロモーション
を展開したわけです。

WEBの世界において、検索エンジンでの表示も同じですが、
プレスリリースや、サイト内の更新情報も、基本的には1行表示が
メジャーだと思います。

1行表示の場合、検索順位などが上位に表示されることは当然大切
ですが、ユーザーの気を引く文言であることも大切です!

例えば、Yahooニュースにおいて新着トピックでも、クリックした
ワードとクリックしなかったワードがあると思います。
それはなぜか・・・興味があったかなかったか、つまり1行表示を
気になってしまったから気にならなかったです。

同じニュースでもタイトルの表現を変えれば、クリック率も
変化すると思います。
そこでGoogleは「検索回数」と「チーズバーガー」を比較し、
エコロジー企業であるというピーアール戦略を行ったわけです。
見事に私はGoogleの戦略に引っかかったと言えるでしょう。

わかりやすい事例ですね。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断
この連休の間に他のブログに着いたペタについて
今日は記事を書いてみます。

ペタの一覧から見ると、普通の名前であったり
お金儲けできる的な名前で懸命にペタペタして
いる方々がいます。

アフィリエイターです。

彼らのルームにお邪魔してみると、私は簡単に
月10万稼げていますというような文章が・・・
気になった方は是非と・・・

今時その文章でお客を掴もうという時点で、
月10万すら稼げていないと自己紹介している
状態だとなぜ気付けないのでしょうか。

アフィリエイトを否定はしませんし、私自身も
WEB戦略の一環としてアフィリエイターに依頼
する場合もあります。

ただアフィリエイト広まり、何も考えず安易な
人海戦術でペタペタしていく手法が見ていて
悲しくなってくるのです。

人と同じことをやっているようでは、アフィリで
大金を掴むことは不可能です。

別にも面白いペタがありました。
ものすごく可愛い女性の写真で足跡を付けて商材
へと誘導する販売手法です。

誰が見ても可愛いと思われる女性にアクセスして
みると、情報商材(パチスロかな?)を成功報酬型で
販売するという内容でした。

彼女のブログには、その記事が1つアップされている
だけです。
彼女の場合は、自己紹介のところに「営業ペタ行きます」
と書いてあるので潔し!!

その情報商材ですが、パチスロで月30万以上稼がせるので、
月30万いったらお金払ってというものでした。

このご時世ですから、月30万でも稼ぎたい人はたくさん
いると思います。
しかし、この商材の費用対効果を考えた際に、気をつけ
なければならないことがあります。

月30万稼ぐための軍資金は自分で準備するということです。
当たり前だろと思った方も多いはずですが、それが落とし穴
です。
軍資金としていくらかかるかわからないのに、頭金無しの
成功報酬型として販売しているわけですから、冷静に考え
れば費用対効果が合わないことは一目瞭然ですよね。

私ならもっと違うものに投資します。

話を戻しますが、商材は何にしろ、彼らはお金を稼がねば
ならないにしては、ただペタペタするだけの肉体労働を
繰り返していることがナンセンスだと思います。

ペタは内部リンクとして被リンク扱いにもなるようなので、
最初にブログを検索エンジンにインデクスさせるためには
効果的ですが、それ以降は徐々に放っておいてもお金が
入ってくるような手法に置き換えていかねばなりません。

その入口としてSEOは当然として、SMO等の手法を勉強して
いかねば彼らにインターネットビジネスでの成功はない
でしょう。
まぁ、休日にペタペタと肉体労働をすれば、お菓子ぐらいは
買えるかもしれませんね。

presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断