アメリカのYahoo!が、Twitterとの提携を発表した。
Google、Microsoftに続いてYahoo!もTwitterを受け入れた。

今回の提携では、リアルタイムのツイートを表示させる
だけでなく、Yahoo!の提供する様々な機能とTwitterが
連動する内容である。

Google、Microsoftと同じ提携では、Yahoo!としては
ただ遅れて提携した(真似した)との印象をユーザーに
もたれてしまうだろう。

しかし、さらにYahoo!とTwitterが連動するような提携で
あれば、ユーザーや株主の目にも映り方は違ったものに
なる。

ユーザーにリアルタイム検索を提供するだけでなく、
開発者や広告主にも新たなビジネスモデルを提供できる
とYahoo!は考えている。

日本でもTwitterで出会った男女のドラマが今春から
放映されるなど、Twitterの勢いは飛ぶ鳥を落とす勢い
だと言えるだろう。

Second-Lifeの二の舞にならないかといった声もあった
Twitterだが、ミニブログというブランディングで日本
の市場でも認知された。

ブログが開拓市場してきた市場に、うまく乗っかった
Twitterがどこまでシェアを広げていけるのか、不景気
だと言われている中で、個人的にはとても楽しみに
している。

ITバブルは崩壊したが、インターネットの新興企業、
新規事業はまだまだたくさん生まれてくるだろう。

99%の努力と1%の閃きで、2010年も多くのビジネスが
産声をあげて欲しいものである。


presented by WEBコーディネーター
商店街でTwitterの活用が広まっているらしい。
商店街の様子やタイムセールなど「今」を伝えるのは
Twitterとの相性が抜群に良いことが理由のようだ。
工夫しだいで費用がかからないというのも、他の広告
手法とは異なり、試してみやすい理由だろう。

某ニュースサイトでは、商店街Twitterの先駆けとして
「高円寺ルック商店街」が紹介されていた。
早速、Twitterで探してフォローしてみた。

「高円寺ルック商店街」が話題になり、多くのフォロワーが
ついている理由は、Twitterを始めた中澤氏の行動力と
細かなケアがユーザーの心を掴んだと思われる。

記事になっている内容では、「バイトの女の子がかわいい」
とツイートされると、すぐにその高円寺のカフェに調査に
行き、確かにかわいかったと報告をする気配りである。
機会があれば中澤氏にもお会いしてみたいと思う
記事だった。

まだまだTwitterの浸透度はこれからだと思う。
しかし、高円寺ルック商店街のように、思い立ったら
トライしてみて欲しいのだ。
現に2000年には、商店街としては珍しい携帯サイトを
OPENした。
そのサイトはすでに閉鎖中である。
物事にはトライ&エラーはつきものだということだ。

特にTwitterは無料で活用が出来る便利ツールである。
使い方がわからないとそっぽを向くのではなく、若者や
孫に聞いたっていいではないか。
まずは行動せねば、ぼやいていても何も変わらない。

ホームページやブログと違い、Twitterはさらにくだけた
感じのコミュニケーションツールとして利用するのが
良いだろう。
大手有名企業が、「企業アカウントです!」というような
使い方をしていたのを、中小企業や、地域が真似ていては
埋もれてしまう。
スクウェア・エニックスの社長のアカウントなんて
とても良い例だろう。
顔文字を使う大手の社長なんて、とても魅力的なキャラ
ではないだろうか。

まずはトライ!
これにつきます。

presented by WEBコーディネーター
リアルタイム検索が、よいよ日本語にも対応した。
Googleは、TwitterやGoogle Buzzへの書き込みなどを、
新規投稿順に表示する「リアルタイム検索」を日本
でも公開したのである。

物は試しということで、皆様もまずは利用してみて
下さい。

Googleで何かを検索した際に、左上に出ている
「+検索ツールを表示」をまずはクリック。

すると左メニューが表示されるので、こちらの「最新」
をクリック。

これで完了!
出ましたか?

Twitterなどの最新記事が表示されているはずです。
記事が投稿された時間も表示されていると思います。

これがリアルタイム検索です。

ユーザーが検索したキーワードと、関連のある記事を
リアルタイムに抽出し、Google上に表示させるのは
かなりの技術を要するはず。

このリアルタイム検索を上手く使い、最新情報をタイム
ラグなく的確に入手していきましょう。

今後も様々なリアルタイムインターネットコミュニケーション
が開発・公開されていくと思います。
今後のマーケティング担当には、リアルタイムインターネット
マーケティング(RIMと呼んでおきます)が必要になってくるはず
です。

RIMにはどのような手法があるのか、また自社にはどのような
RIM手法が合うのか、今のうちから先駆けて行っていくべき
だと思います。

先日、某飲料メーカーが、Twitterで自動プログラムを用いて
商品宣伝を行い、炎上してしまった事例もあります。
各RIM媒体の特性を理解し、正しいRIMを行いましょう。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB 担当のアウトソーシングサービス
本日2010.2.13

立技総合格闘技シュートボクシング-維新-in後楽園ホール 開催

メイン
梅野vsエグゼレブ

セミファイナル
宍戸vsフォーリー

【シュートボクシングとは?】
1985年に元・日本キックボクシング・ウェルター級チャンピオン、
シーザー武志によって創設された、パンチ・キック・投げ技・そして
立関節技を認めた立 技総合格闘技です。
倒れた相手には攻撃をしない“サムライの闘い”同様、寝技の攻防を
一切認めず、常にスタンディングの状態で闘うことをルールとし、
クリンチや寝技における 膠着状態がないノンストップでスピーディーな
試合スタイルが特徴。世界に向けてサムライスピリッツを発信する
ニュー格闘スポーツです。










シーザージム渋谷 SHOOT BOXING-シュートボクシング-

最上位SEO

インターネットによる選挙活動を解禁するための公職選挙法改正案が
明らかになった。

アメリカ大統領選挙において、オバマ大統領が生まれた戦略の1つと
言われたインターネットでの選挙活動に、ついに日本でも解禁と
なりそうだ。

現在は、選挙期間中においてホームページやブログの更新、さらには
メール配信までNGということで、公職選挙法違反扱いになっていたが、
「インターネット選挙運動解禁研究会」(民主党)が解禁のための
改正法案をまとめ上げた。

メール配信に関してのみ、事前に相手の同意が必要になるので要注意!
罰則もあり。

インターネットでの選挙運動の解禁により、政治・行政の世界においても
WEB戦略が必要不可欠になる。

例えば、候補者・政党がWEBサイトの訪問者数を増やすために、
WEB広告やSEO/SEMにも積極的に打って出てくる可能性がある。

WEB広告やブログ、Twitterは短期的な戦略にも組み込めるが、SEOにおいては
長期的な戦略にもなる。

自民党の候補者が「自民党」というキーワードでSEOをかけたらどうなる
だろうか。
選挙期間中、自民党のマニフェストを読もうと思っていたユーザーが
大挙して候補者のサイトに訪れるかもしれない。

今までの選挙参謀だけでなく、インターネット上におけるWEB戦略の
スペシャリストも選挙活動には重要なポジションとなりそうである。

インターネットをうまく利用すれば、浮動票ともいえる若い年代の層を
大きく取り込めるチャンスでもある。
また、忙しいサラリーマンの空き時間に合わせて、指針を示すチャンスも
広がる。

公職選挙法改正後、各政党、各候補者が、どのようなWEB戦略を組みか、
どのようなWEB戦略コンサルタントと組むのか、とても楽しみである。

最上位SEO
検索数予測ツール「aramakijake.jp」が、キーワード検索数と
アクセス予測データを約53,000件追加した。

検索数予測ツール「aramakijake.jp」は、キーワードを入力
するだけで、Yahoo!JAPAN・Googleでの予測検索数を表示
してくれるWEBサイトである。

キーワードだけでなく、サイトURLを入れることで、現在の
順位と予測されるクリック数も表示してくれる。

提供元は、株式会社ディーボ(北海道札幌市)。

SEOを行う上で、キーワードの検索数や来訪者数予測は
重要なファクターである。
他にも他社から似たようなサービスもリリースされているため、
個人的にはいくつかのサイトデータをもとに、予測される
検索数を推察している。

なぜならば、やはり100%のデータではないと思うからである。
100%信頼のデータは、GoogleやYahoo!JAPANに聞く以外には
ない。
Yahoo!JAPANでは日本国内2社に検索数を販売していると
聞いたことがある。

ディーボ社が提供しているような便利な無料ツールをうまく
利用して、今後のSEO戦略に役立てていっていただきたいと
思う。


最上位SEO
日本人は調べるのが好きなのか?
勉強熱心だと言われる日本の文化はまだ生きている!?

comScore社が、世界の検索市場調査の結果を発表した。

国別検索回数ランキング
1位:アメリカ(228億回/月 前年比22%成長)
2位:中国(133億回/月 前年比13%成長)
3位:日本(62億回/月 48%成長)

検索エンジン成長率ランキング
1位:Bing 70%成長
2位:Google 58%成長
3位:Yahoo! 13%成長
4位:Baidu 7%成長

検索利用回数ランキング
1位:Google 556億
2位:Yahoo! 84億
3位:Baidu 80億
4位:Bing 24億

アメリカの検索回数の多さ、日本の検索回数の成長率、
Googleの検索回数の多さ、3点が異様に目立つ結果と
なりました。

特にGoogleの利用回数は2位Yahoo!を大きく引き離して
いますね。
日本ではYahoo!が好まれておりますが、昨年あたりから
日本でもマーケティングもGoogleはお金をかけて真剣に
取り組んでいますから、今後のGoogle対Yahoo!JAPANは
面白くなりそうですね。


最上位SEO
2009年のSEO国内市場は約163億円、2013年には約265億円市場へと成長!?
2009年の国内SEO市場は昨年の予測を上回る成長を遂げました。

不況が叫ばれる中で、163億円という市場へと成長したSEO。
理由としては、大手・中小企業の広告費削減が大きな原因とされている。

バナー広告やテキスト広告を中心とするWEB広告はもちろんだが、
雑誌、TVなどの業界も広告予算削減の波の影響を受けている。
昨年の倒産件数で不動産に次ぐ第二位となったのが広告代理店であること
からも予測がつく。

そんな中で、成果報酬型SEOが企業に好まれたことがSEO業界市場拡大へと
繋がった。
対前年比で36%成長は立派な数字だろう。

プレスリリースの提供元アウンコンサルティング社では、2013年のSEO市場は
265億円規模へと成長すると予測している。
2010年も2009年の勢いのままに、広告予算が削減される中、確実にSEO市場は
成長していくそうだ。
これからも各検索エンジンの動向からは目が離せない。

最上位SEO

クラウド・コンピューティングという言葉を聞いたことが
あるでしょうか?

最近ではIBM社のCMでクラウドという言葉が使われていると
思います。
多くのCM視聴者は、IBMのCMが良くわからないのではない
でしょうか?
私も最初はなんとなく「クラウドね」と思っていたレベル
です。

クラウドの語源は雲から来ています。
プレゼンテーションをする際などに、インターネットを
雲上の絵で表すことがあると思います。
あの雲の概念から来ているのがクラウド・コンピューティング
なのです。

では具体的にクラウドとは何のか。
概念に近いものだと思います。
インターネットを利用するユーザーが、AがしたいからAサイトに
BがしたいからBアプリケーションを、というようなことを
意識させずに1つのプラットフォーム上で色々なことができて
いると感じさせてくれることを指していると思って下さい。

IBMだけでなく、Microsoftもクラウドに目をつけています。
Microsoftとしてはクラウドを提供するためのOSのポジションを
獲得し、そのOS上で起動するアプリケーションを増やすことで、
Microsoftというプラットフォームの上で、ユーザーの全ての
行動や願望を満たしてあげることがMSが考えているクラウド
ではないでしょうか。

では「Google Wave」とは?
「Google Wave」はGoogleが考えるクラウドコンピューティングの
形だと私は解釈しています。
「Google Wave」はインターネット上の全く新しいプラットフォーム
の形態です。
「Google Wave」を利用することで、ユーザーはリアルコミュニ
ケーションを手に入れることができるのです。

「Google Wave」とは、Googleが提供するWaveサーバ上でSNSや
チャット、メールなどを行うイメージです。
大したことないのではと思う方もいるでしょう。
しかし、内容は大きく違います。
今までと違いWaveサーバは、P2P通信という概念ではなく、
サーバ上にあるWaveオブジェクトを共有するという考え方です。

簡単なイメージは、今デスクトップ上でタイピングしている
文章が、送信する前から常にリアルタイムで相手のPC上に
反映されていると考えてください。
ダウンタイムがほぼなくなります。

技術的な部分は残念ながら私には細かくはわかりません。
Google社がこれを本格的にPRし始め、全国で利用されるように
なればインターネットという多くの人が認識している概念が
変わるかもしれません。

完全に主観ですが、例えばホームページといういうものが
無くなったりするかもしれません。
PC、携帯、スマートフォンでのインターネット利用という
利用形態の違いにおける差が無くなるかもしれません。
バカじゃないかと思われるかもしれませんが、私には把握
しかねる程にインターネットの進化はものすごいスピード
で進んでいます。
今も宇宙は広がっていると言われていますが、それと同じ
ようなイメージです。
大きすぎてわからないということです。

先日楽天のカンファレンスで三木谷会長兼社長が話して
いましたが「インターネットは明治維新以上のインパクトで、
私が思っているよりも早く進んでいるのだから、皆さんが
思っているよりももっともっと早いはずだ」と。

こういった議論に正解はないと思いますが、近い将来には
今営業されているような「PC用ホームページをリニューアル」、
「モバイルサイトを作りましょう」というような営業が
なくなるかもしれませんね。

PC用SEOやモバイルSEOもそうすればなくなります。
企業はどうやってアピールすればいいのか。
検索エンジンに一喜一憂しているようでは見えてこない未来が
待っているのかもしれません。


最上位SEO

presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス
実際に存在するリアル農園を、ネットで運用できるというサービスが
スタートする。
農園の仕組みは、レンタルという契約になり、月3980円で1区画7.5
平方メートルを所有できる。

レンタル農園を運営している京都のベンチャー企業マイファーム社と、
NECビッグローブが提携することでネットで農園が運用できるように
なったのである。

ユーザーは、NECビッグローブが運営する「BIGLOBEファーム」で
自分が所有する農園を管理することができる。
作物の様子はネットワークカメラで自宅から確認でき、水やりや
雑草の処理、害虫駆除も代行して行ってもらえる。
週末の空いた時間を利用して現地で種まきや栽培も可能で、専門の
インストラクターから指導・アドバイスが受けられるという充実の
サービスとなっている。

バーチャル農園SNS「iplant」と連携ができ、農園所有者同士による
情報交換や農園日記として活用可能だ。
SNSによるユーザー間のコミュニケーションの活性化が狙い。

農園運営を担当するレンタル農園マイファーム社の西辻社長は
現在27歳。
若い力とネットとリアルの融合で、日本の農園・農家の活性化へと
つなげていく。

リアル産業の代名詞とも言える農業が、ネットとの融合でどこまで
活性化されるのか、来年2月のサービス開始が楽しみである。


presented by WEBコーディネーター


【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス